ページ
トップ

明日へのエステ経営に役立つ無料WEBマガジン

10倍成長?!最短で成功できる学習方法

2021-11-22 14:14:30 | テーマ: 勝ち組サロン成功ノウハウ経営コンサル

こんにちは!

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの

佐藤剛(サトウゴウ)です。

 

突然ですが

1時間で56%

この数字が何をあらわしているかご存じでしょうか。

 

実はこの数字、

記憶の忘却をあらわしています。

つまり、私たちは覚えたことを、

1時間後には56%(半分以上)も忘れてしまうのです!

大事なのは

いかに「成果を残すための学習」ができるかです。

今回は、成長の速度が10倍になる学習について

お伝えします。

 

普段、皆さまも本を読んだり

子供の頃に学生時代に勉強をしたり

今までたくさんの「学習」をしてきていますよね。

 

実は成長のための学習には、4種類あります。

 

まず1つ目は「直接学習」。

自分で実践・体験する学習です。

自分で思った通りにやってみる、そんな学習で

自ら経験したことから学んでいく、

いちばんシンプルな学びの方法です。

 

サロンで言えば、

接客を学ぶために

実際に自分がお客様を担当する、

ということです。

 

2つ目は「独習」です。

自分で学びを深めていく学習方法です。

書物など通じて学ぶいわゆる自主学習ですね。

 

また、接客を深めるために

関連本を読んでカウンセリングを学んだり

そんな学習方法です。

 

3つ目は「代理学習(疑似体験学習)」です。

誰かの学びを自分の学びに換える学習法です。

当社ではよく、

成功例の共有をスタッフ同士でしています。

自分で経験したことからしか学ばない人と

周囲で成功している全ての人からも学べる人、

どちらの方が早く成長できると思いますか?

 

その時に大切なのは「TTP」の精神、

つまり実績のある成功者から

徹底的にパクる」ことです。

 

視野を広く持って

自分以外のどんな人からも学べる、

この代理学習ができる人は

それ以外の人よりも

約5倍も成長スピードが速いですよ!

 

意識するとしないとでは

かなり違ってくると思いませんか。

 

でももっと効果的な学びの方法があるとしたら

知りたくないですか?

 

人より約10倍はやく成長できる

4つ目の学習方法、

それは「成功体験学習」です!

 

たとえば、

担当しているお客様のお悩みに

ぴったりの商品をおすすめするとしましょう。

 

自分の過去の経験から学んだことを活かして

自分なりに考えて

商品をお客様にお伝えしたAさんと、

 

お客様のことを考えると

自分だけで考えるのではなく

成功している人からのアドバイスももらいたい

途中で先輩に相談をしたBさん。

 

結果として成功率が高いのはどちらでしょうか。

 

それは、確実にBさんです。

 

それはなぜか?

Bさんが「失敗をしないための途中の相談

をしているからですよね。

 

結果が出る前に

その結果を失敗ではなく成功に導くための

最高の手段が「途中相談」だと私は思います。

 

他の人の学びを自分の学びにしながら

自分にない情報をもらって成果に活かす。

これが、成功体験を積み重ねる秘訣です。

 

成功体験を積み重ねる人は

何か新しいことにチャレンジしたり

今までできなかったことに取り組むときでも

「やってみたい」

「やればできる」

「自分にならできる気がする」と

前向きに取り組めるようになります。

これは、成長するためにとても重要な要素です。

 

一方で、

失敗が癖付いてしまうとどうでしょうか。

何かにチャレンジする場面でも

「自分にはできないかも」と

負け癖がついてしまったり

そんな失敗体験を積み重ねてしまうと

「はじめから難しいことだったし」

「たまたま運が悪かっただけ」

「会社や相手が悪かった」などと

失敗を環境や周囲の人のせいにして、

自分の学びに変えられない

他責の人になってしまいがちです。

 

人の成長のプロセスにとって、

この他責が一番危険だと思います。

 

大切なので何度も繰り返しお伝えしますが

ポイントは「失敗体験にしないための途中相談」。

 

自分で成功をつくっていく

この学びの方法を知ったあなたは

今日から周囲の方よりすでに

一歩アドバンテージを取っています!

 

でも、

ここから行動に移すか移さないかは

あなた次第です!

 

私のこのブログも皆さまにとって

成功体験の一助になっていましたら幸いです。

 

 

TAKE ACTION!

 

ACHIEVE SUCCESS!!

 

 

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役社長/CEO

佐藤 剛(さとう ごう)

新しい戦い!自分目線VS相手目線

2021-11-15 14:10:18 | テーマ: 勝ち組サロン成功ノウハウ接客

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの

佐藤剛(サトウゴウ)です。

 

「美容の仕事は好きですか?」

 

もちろん「YES!」と元気な答えが

返ってくるイメージがつきます。

それではこちらの質問にはどう答えられますか?

 

「美容を通じた接客は好きですか?」

 

一見同じように感じるかもしれないのですが、

ここに大きな違いが隠されていることに

お気づきでしょうか?

 

これこそ、自分目線と相手目線の

大きな違いであるということに

気付けたあなたは「勝ち組」です!

おめでとうございます!(笑)

 

このブログでもお客様目線での接客が大切であると

もうご存知の方も多いかと思います。

 

ぜひ日々の自分の言動とリンクさせながら

今一度振り返ってみてはいかがでしょうか。

例えば、後輩から、

「このように商品をご案内したのですが

購入にはつながりませんでした。

このお客様にはどのようにご紹介すれば

よかったのでしょうか?」

と、相談を受けたとします。

 

あなただったらどう答えますか?

 

コンサルティングにご参加頂く

サロンのスタッフ様に伺うと

概ね、お客様のご相談内容に沿った紹介方法を

多くの方はお答えになります。

 

果たしてこれは本当にお客様目線でしょうか。

 

こちらがお伝えしたいことを、

その行為こそが、

お客様には押し売りになってはいませんか。

ということです。

 

接客で一番注意しなければならないポイントは、

自分目線VS相手目線

これを言い換えると、

商品売り込み型情報提供

VSお客様心配型情報提供

 

ここまでかみ砕くと、

理解しやすいのではないでしょうか?

 

良い情報をシェアしたい!という気持ちは

お客様目線のようですが、

それが一番に来てしまっては

伝わるものも伝わりません。

まずはお客様のことを一番に考えること。

 

ご自身の親友に一方的に情報提供をしますか。

 

その親友がその情報を知ることで

絶対にプラスに働く!と確信するから

一生懸命に伝えようとしませんか。

 

そう考えると、親友と同等に

お客様のことを理解していれば別ですが、

そうでない場合、

まずはお客様のことを心配する気持ちを伝え、

その伝えたい情報がお客様にとって

本当にプラスに働くのか

真剣に再考する必要がありそうですよね。

 

しかし、日々多くのお客様を接客していると、

どうしても視野が狭くなってしまい、

目線がブレてしまいがちなので、

(※これは頑張っている人ほど

そうなりやすい傾向にあります)

以下のポイントを見直すことで

ぜひ、相手目線を取り戻してください!

 

接客の3つの心構え

※これは順番が大切です

  • 謙虚さ+
  • 自分の好きを伝える+
  • もっと聞きたくなるユーモアさ+

 

接客のスタートは、

相手の役に立ちたいという気持ちと

それに対して、

自分はまだまだだと思う謙虚な姿勢です。

 

その謙虚さを身に付けている人の共通点は、

自分の内面を内省するエネルギーを持つ人

=いわゆる自責な人

自分の能力不足を受け入れられる人

 

その姿勢がある上で

自分は美容が好き!

その商品・アイテムが好き!

という気持ちを

相手が聞いていておもしろい!と

くすっと笑ってしまうような

ユーモアさと共に伝えて頂ければ、

(ここは皆さん得意だと思いますが。)

必ずその思いはお客様に届くはずです。

 

ぜひ上記の心構えを忘れないように、

常に目の届くところに書いて貼るなどして

お客様の心から喜んで頂ける接客につなげましょう!

 

私は、いつも応援しています。

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役社長/CEO

佐藤 剛(さとう ごう)

 

活躍する人の共通点「未来志向」とは!?

2021-11-09 20:17:12 | テーマ: 勝ち組サロン成功ノウハウ育成

こんにちは!

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの

佐藤剛(サトウゴウ)です。

 

先日、当社が行っている人材育成について、

インタビューの機会をいただきました。

私自身が常に心掛けていること

それは、「未来志向の継続」です。

 

今回は、常に活躍し続けるために必要な

この「未来志向の継続」について

お話しします。

 

まず大切なのは、小さなことに気付く力

私は、この「微差」が

「大差」になると確信しています。

 

例えば、

日本で一番高い山が「富士山」だということは

日本人なら誰しもがご存じですよね。

それでは、二番目に高い山はいかがでしょうか。

それを答えられる日本人は

一体どれだけいるでしょう。

ちなみに、正解は山梨県の「北岳」です。

 

興味深いことに

実際の調査でも、

富士山の知名度は9割以上に対して

第2位の北岳の知名度は約1割程度。

 

標高3776mの富士山と

標高3193mの北岳、

その差は約600mなのに

認知度が10分の1にもなるほどの大差

生まれるわけです。

 

この微差を追求することこそ

私は、成功への近道だと私は思っています。

 

一流レストランのシェフは

最高の一皿を作り出すために

最高の食材にこだわります。

その時期に最も理想的な食材を求めて

食材の産地も使う量もその都度変えるのです。

それが変われば、

もちろん合わせるソースも

盛り付けのバランスだって変わってきます。

 

一流のシェフがそうするのは

一見小さく思えるこだわりが

その一皿を最高な一皿にできるかどうかの

大きな要因になると知っているからです。

 

この「微差の追求」を、

皆さんのお仕事に置き換えてみると

いかがでしょうか。

 

お客様の声のトーンや表情など

声にならない些細な変化に気付けていますか。

後輩が呟いたそのHELPのサイン、

聞き流してしまっていませんか。

 

微差の追求ができる人は、

同時に感受性が豊かであり、

愛にあふれた人だと思います。

 

自分以外の周りに対しても

広くアンテナを張りながら

自分ごとのように行動ができるようになったり

年齢やキャリアに関係なく

すべての人から学べる人こそ

微差に気付くことができるのではないでしょうか。

 

私自身、新入社員やお客様からも

常に学ばせてもらう毎日です。

 

そんな風に

日々アンテナを張りながら

小さな気付きを積み重ねていくと

その延長線上に

スペシャリストになれる未来が存在します。

上手くいっている人の行動や考え方を

じっくり研究して

自分に活かせるものを盗ませてもらう。

それが自分に身について

目に見える成果に出るまでは

いったい何が微差なのか、

どうしてそれができるのかなど

深く考え理解することが大切です。

 

そして、学ぶは真似る

何度もそれを繰り返し実践していくことで

それを自分に身に付けていく。

 

しかし、実は

スペシャリストになることが

ゴールではありません

 

スペシャリストとは、

1つのことを極める人のことです。

皆様のような、サロンの先頭に立って

お店全体を良き方向へ導いていく方々に

次のステップとしてぜひ目指していただきたいのは、

ゼネラリスト」なのです!

ゼネラリストの仕事は、

自分にしかできないことを

自分以外の後輩や部下たちにも

できるようになってもらうことです。

 

自分一人でこなすのではなく、

それができる後輩を育てて増やしていくこと。

 

後輩たちが、

今までできなかったことができるようになると

どんな気持ちになるか想像してみてください。

 

それはきっとかけがえのない成功体験で、

それが積み重ねとなっていけば

何事にもチャレンジしたい!

次はもっとこんな風になりたい!

と未来の自分にワクワクしながら

仕事ができると思いませんか。

 

まさに、

ゼネラリストの役目は、周囲の方々に

このポジティブインパクトを巻き起こすことですね!

 

 

成功者に共通していること、それは、

スペシャリストであり、

同時にゼネラリストでもあるということです。

 

何かひとつできるようになったから

もうこれで満足ではもったいない!

 

人は、今できていること以上の

もっと大きな可能性を秘めています!

 

できることが増えたら、

じゃあ次になにを目指そうかと考え、

それに向かって突き進むこと。

そんな未来志向を継続させていけば

自ずと上へ上へと昇っていけるのです。

 

今に満足することなく、

常に未来の自分に期待してください!

 

未来に期待しながら

そこに向かって挑戦することが

どんなに楽しくてどんなにワクワクするか、

皆さんに伝播できたら嬉しいです。

 

MIRAI SHIKOU!

THIS IS IT!

IT IS THE FUTURE BRAIN!

 

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役社長/CEO

佐藤 剛(さとう ごう)

美容業界を変革するフューチャーブレーンと幹部の今後の将来像とは

2021-11-09 14:14:28 | テーマ:

◆フューチャーブレーン立ち上げの思い

はじめて起業する方向け 会社設立の手引き | 新会社設立.JP

・働く方のさらなる成長と自己実現を叶えて欲しい

・国民に対してより健康寿命を延ばして欲しい

・どんな方々にも仕事を通じて精神的な豊かさと経済的な豊かさを兼ね備えて欲しい

という思いのもと、会社を立ち上げました。

人間は健康の上に自己実現があると考えているので、
そこをより良くしていきたいと思っています。

そのきっかけは、
目に見えない美容サービスを通じて
多くの人に感動を届けたいと思ったからです。

ITやデジタル化が進む中で、
人間そのものの能力や価値を高めていかないといけません。

フューチャーブレーンでは、
その中でもAIやロボットが真似できないような
アナログ的発想で人間にしかできない
柔軟なサービスにこだわっています。

私たちはそれを
「感動サービス」と言っています。

◆5年後、10年後は事業展開について

会社のヴィジョンとしましては、
「感動サービス世界に届ける」ことですが、
5年後には日本になくてはならない会社、
10年後には世界になくてはならない会社に
なることを目指しています。

それはなぜか。
一緒に働いている仲間やこれから加わる
若い新卒の方々に、
経済的豊かさと精神的豊かさを兼ね備えた
「自己実現=なりたい自分」
を応援したいからです。

それは、プライベートでも
あるライフプランをワークプランで
自己実現できないのか。

社員の自己実現を兼ね備えた
美容業界のリーディングカンパニー
になるためにやっています。

そして、ワークプランを通じて
自己実現できた社員たちが周囲の人達にも
良い影響を与えることができれば、
ご家族や友人の人生、
日本にもポジティブパクトを与えられると
考えています。

今後の事業展開についてですが、
現在会社では「健康美容」をテーマに
ヘルスケア事業を展開しています。

5年後には日本全国、
10年後には世界の有名な都市に向けて
展開していきます。

その世界進出するために一人ではできないので、
向上心と広い視野を持って国内だけでなく、
一人一人が会社のエンジンとなって、
事業展開をしていくことを目指しています。

◆一緒に試練を乗り越えて
後で笑い話にできるようになりたい

今、私が言ったことは簡単ではありません。
従って、ともに試練を乗り越えられる人がいいですね。
中には途中で逃げて現実逃避してしまう人が
一定数いるのですよね。

共に一緒になって試練や苦難を乗り越えた時に
「あの時は今振り返るといい思い出だったね」と
あとで笑い話になるような
仲間とともに乗り越えていきたいですね。

またこうした経験の後に海外展開します。
勿論この海外展開も課題が山積みで
苦難と試練がたくさんあるかと思いますが、
それでも一緒にロマンを追い求められる方を
募集しているところです。

◆幹部としてライトな成長より
経験を積み重ねた本物の成長を重視

そうなると社員と一緒に歩んでいくために、
一緒に経験し、
共に試練を乗り越えたいと思っています。

そうなると自己実現の目標が短期よりも、

1.自己実現のために、経験・場数を積み重ねて20代までに成功基礎力を身に付ける

2.そこから30代までに学んだ成功基礎力を仕組化することによって、いつでもその力を発揮できるようになり常に成果を上げられる人になる

3.そして、人を良き方向へ導くことができるゼネラリストになっていく道を歩んでいく

などの長期的な目線で目標を
掲げられる人が向いていると思います。

ベンチャーとはいえやることがたくさんあるので、
一緒にその道を歩んでいき、
その先で海外展開をして新しい事業を
行っていきたいと考えています。

◆視野の広さを無くして世界進出はできない

私たちは海外進出するために、
まず日本制覇をしないといけないです。
そこで、まず全国展開をする必要があります。

海外にただ行きたいという方ではなく、
しっかり「経験・場数を積み重ねることが自分の視野を広げる」
意味がわかっている方を求めています。

例えば、美容だと国によって
美や健康への考え方や文化が違う上に、
言語まで違うとなるしっかりとした土台と経験の
積み重ねからくる勘がないと
成功するのは難しいです。

ただ、勘が良すぎてもネガティブに陥りがちなので、
ポジティブとネガティブのバランスが
取れている人がいいですね。

特に若い時はどちらかに偏りがちなので、
新卒で入る人はそのバランスが
取れそうな才能やセンスがあると
いいというのが本音です。

◆美容業界のリーディングカンパニーとしての今後の思い

今後の美容業界に向けて、
私たちが強く思っていることは
・業界のリーダー的存在として社会を引っ張っていく

・業界関係なしに会社を有名にし、国全体も引っ張る
ことです。

私たちの会社は、
現在、一流ホワイト企業ランキング
全国16万社中23位を獲得していますが、
ここ10年で他のサロン、
美容業界もつられて福利厚生を含めて
風通し良く働きやすい環境が
できていると実感しています。

働きやすい環境と言うのは
本人だけが働きやすいという問題ではなく、
本人の実力も引き伸ばしてあげる環境を
作ることが大事です。

それを実現させるのに必要なのが
「教育プログラム」です。

テクニックだけを教えるのではなく、
人生の考え方、働く意義など
本質的な部分を教える必要があります。

そのような本質的な部分も含めて
リーディングカンパニーを目指しています。

◆美容業界全体をより良くする
「教育プログラム」

これまでの美容業界は
「教育」の部分がおろそかになっていたり、
「見て学べ」で終わってしまっている
会社さんが多かったです。

教育スキルがなくて困っている
店舗や会社が多くある中で、
私たちの会社では教育スキルの面で
リーディングカンパニーとなり、
入社してきた人が自己実現ができるよう
一人前に育てています。

「一人でも多くの人を笑顔にしたい」
「多くの人の役に立つ」
「会社は人生経験と人生道場」
そういった部分で美容業界に貢献したいです。

そうすれば現在業界で問題になっている
高い離職率も将来的に改善することが
できると考えています。

◆「教育プログラム」を取り入れた
美容業界の環境改善

年々のお客様のニーズは高まる一方ですが、
業界としては働く側の人数が
減っている状況です。

未だにキツイといわることもありますが、
実際昔よりも労働環境は
だいぶ良くなってきていますが、
課題は残っております。

そのためそういった
美容業界の教育プログラムを
整えていきたいです。

美容で皆さんがかっこよくなり、
健康でいてほしいという思いで、
現在奮闘しているといったところです。

「人を大切にする」ことは重要だと考えていて、
人を育てる教育プログラムを先に作っていけば、
世の中からニーズの高い美容業界は
よりよく発展していくことが
できると思っています。


美容ベンチャー企業への就職を目指す
23年・24年新卒の皆さんは
こちらの記事もぜひご覧ください。

美容ベンチャーが幹部候補の
新卒に求めることとは
https://www.future-brain.net/blog/ceo/futurebraininterview

美容業界を牽引するフューチャーブレーンが幹部候補の新卒に求めること

2021-11-09 14:01:41 | テーマ:

◆失敗を恐れずに取り組むための「傾聴力」

新卒で入って20歳代に求めるものは、
前向きに失敗を恐れず経験をすることです。

一番怖いのは失敗かもしれませんが、
全ての経験と場数が経験となって成長していきます。

私もお客様から大きなクレームを受けるなど
失敗経験から多くを学びました。

だからこそ、
何事にも恐れず勇気を持って取り組むことです。

ただ、何でもかんでも興味本位だけで
挑戦するのは困ってしまいます。

人の意見に耳を傾けて学ぶ力、
「傾聴力」を持っているような
柔軟性のある方に来て欲しいですね。

◆幹部として成長する秘訣は
「小さなことに気づき行動に移すこと」

ただ、「傾聴力」がある人でも幹部になる人は、
ほんの一握りだと思います。

ここで上がっていく人とそうでない人との違いは
「微差の追求」になりますね。

本人の成長に関していうと、
小さなことを掘り下げるなど
最後の「微差」が後々大差になっていきます。

例えばオリンピックだと
ラスト0.1秒の差でメダルの色が
ゴールドに変わったり、
わずか0.1秒の微差でメダルすら
獲得できなくなることもあります。

その「微差」が大差になりうるわけです。

それだけ最後の小さな1秒に満たないものを
1つの経験を通して
学び積み重ねることが
大事になってくるわけです。

◆日頃から小さなことに気づく

「勘がいい人」
かつ
「感受性が豊かな人」

小さな微差にこだわって自分を振り返り反省し、
二度と同じことを繰り返さない。

そうした現状に満足せず、
自分の成長のために反省ができる
素直な人と仕事がしたいです。

・理解力がある人
・自分のダメな部分を受け入れられる人

思い込みが激しく、
自分のやってきたことが
正しいと思ってしまう人はよくないので、
相手の良い部分だけを
影響を受けられる柔軟性と
意見に耳を傾けられる傾聴力を
兼ね備えているかを面接で見ています。

◆社長直下で働くための必須条件は
「感謝」の気持ちを持つこと

どうしても譲れないところとして
「感謝」があります。

「感謝」がない人は、
「自分にしかベクトルが向いていない」
傾向があります。

親、会社の先輩、後輩など
色々な方々が関わっているのに、
話をお伺いすると
人生に自分しかいないという考えを
持っている人がいます。

「感謝」をさらに突き詰めていくと、
それは「愛」になりますね。

いわゆる、
「愛を受けとめられる人」

世の中には愛を持って指導しても、
なかなか受け止められない人がいます。

そうすると中々人から良い影響を
受け取ることができません。

会社においても、
ベンチャーという何にでも挑戦できる環境を
与えられても活かせず、
吸収することができません。

そういった「愛」がある人、
それを私の会社では
「フレッシュ&フレンドリー」と呼んでいます。

若いときはフレッシュ&フレンドリーな人は
たくさんいますが、
どの年になっても「初心忘れるべからず」で
明るく元気でいたいものですね!

◆新卒が30歳までに目指すのは
「スペシャリスト」

まず、第一段階では
「スペシャリスト」を目指してもらいたいです。

若い時は何か一つ極めていかないといけません。

若い時の私はカウンセラー、
簡単にいうとエステで
当時女性のダイエットカウンセラーをやっていました。

当時大変だったことの一つとして、
男性のカウンセラーが珍しかったので、
変わった人とか思われてしまうという
大変困った経験がありました。

そこで考えた解決手段が
「行動心理学」を独学で学ぶことでした。

当時、私はカウンセラーとしては
スペシャリストになっていたので、
そこから

・どうすれば営業で契約がとれるのか?
・初対面の人の心を自己開示してもらえるか?

など、営業に関して徹底的に突き詰めていきました。

そうしたスペシャリストになるべくしてやった
20代だったと今になってつくづく思います。

◆スペシャリストになった後に幹部として
「ゼネラリスト」になる

スペシャリストになるために学んできたことを
次のステップでは、直営店を始め、
店舗展開をしていきました。

その際に必要なこととして、
マネジメントの全てをやりました。

それはつまり、「ゼネラリスト」です。

つまり私の会社の幹部は
「スペシャリスト」であり、
「ゼネラリスト」でもある。

その過程を学ぶ自己実現を目指す
教育プログラムにしています。

1.一個のことのスペシャリストになる
2.次のステップとしてゼネラリストになる

そのために自分の直営店の
多店舗展開を拡大しています。

コンサルでこの部分だけ特化してやる
というのも勿論いいのですが、
自分の領域拡大ができて、
人からモノを動かすマネジメントができる。

そういった部下をゼネラリストに育成するべく、
会社の幹部とともに
事業展開をやっているところです。


美容ベンチャー企業への就職を目指す
23年・24年新卒の皆さんは
こちらの記事もぜひご覧ください。

美容業界を変革するフューチャーブレーンと
幹部の今後の将来像とは
https://www.future-brain.net/blog/ceo/futurebraininterview2

 

カウンセリングセールスの極意とは

2021-10-27 10:55:43 | テーマ: カウンセリング成功ノウハウ接客

こんにちは!

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの

佐藤剛(サトウゴウ)です。

 

初めてサロンに来てくださるお客様と

私たちが一番深くコミュニケーションをとれるのは

どのタイミングだと思いますか。

 

それは「初回のカウンセリング」です!

 

初来店のお客様に対して

サロンで行うカウンセリングは

その日の施術や料金を簡単に確認しておわり。

そんなイメージがあるかもしれませんが

カウンセリングこそお客様の心を掴む

最大のチャンスなのです!

 

当サロンでは普段の勉強会や研修会とは別に

入社間もない若手の社員だけを集めて

毎月1回若手向けカウンセリング研修会を行っています。

今回はその中でもテーマになった

お客様の心を動かす本当のカウンセリングについて

ご紹介できればと思います。

 

皆さまがイメージするカウンセリングとは

どんなものでしょう。

 

多くの方にカウンセリングとは何かと

質問すると、

お客様のご要望をお伺いして

それにあった提案をすること

言われます。

他には・・・

・お客様に必要性を感じてもらうこと

・サロンや商品の魅力を伝えること

・アドバイスや助言をすることなど

 

多くの方のカウンセリングとは

「お客様にこちらの想いをお伝えすること」

だとお考えになるはずです。

 

一見すると全て正解のように感じますが

実はこのすべてに足りないものがあります。

 

それは「お客様目線」です。

 

お客様にサービスや商品の必要性や魅力、

アドバイスなどを聞いていただくためには

まずやるべきことは

お客様のお話をお伺いすることです。

例えば、子供に頭ごなしに勉強しなさい!

と言うのと同じです。

勉強をしてほしいという親の思いだけを伝えても

逆に反抗されて終わってしまうことも

あるのではないでしょうか。

 

子供にもきっと勉強しない

それなりの理由や背景があるはずですよね。

それを何も聞かずに一方的に伝えるばかりでは

逆にやる気をなくしてしまうと思いませんか。

 

自宅で勉強しない子も

もしかしたら図書館の方が集中できるからと

放課後に勉強しているかもしれません。

 

この背景を事前に聞けていたら

より相手に伝わる伝え方で

話すことができますよね。

 

お客様にも

今日サロンに来てくださった理由が必ずあり

お客様の生活リズム、考え方、

これまでの経験などたくさんの背景があります。

 

お客様にとって必要だということが

より伝わるようにするためには

まず「伝える」のではなく

「教えてもらう・聞く」ことに徹するべきなのです。

 

伝えることを極めると

真逆の「聞くこと」になるのだから

とてもおもしろいものですよね。

 

私の思うカウンセリングとは、

お客様の考えや思考を変えることにより

行動まで変えてもらうこと

と伝えています。

 

せっかくお客様に時間をつくってきていただくなら

その貴重な初来店の日は

お客様の悩みの原因

その解決のために何が必要なのか

気付いていただくきっかけの日

して頂きたいですよね。

そして、

きっかけ=チャンスの日としても

意味ある日にして頂きたいです。

 

そのためには、

まずはお客様に集中して聞くこと。

カウンセリングSTEPとは

①お客様に問いかける

②お客様の考えを受け止める

③受け止めたうえで受け応える

これを繰り返した上で

お客様にそうしたい、そうなりたいと

思っていただけてから

はじめて伝えられる(=伝わる)チャンスが訪れる訳です。

 

自分の未来が明るくさらに良くなる気付きがあると

人は思考が変わり自ら行動に移したくなります。

そこをぜひ応援させていただきたいです!と

背中を押して差し上げる

(これをクロージングと言います)。

 

初めて行くサロンや店舗のことを

最初から信用してくださっているお客様なんていません。

 

押し売り・勧誘されないかな?

自分のことを真剣に考えてくれるかな?

どんな人が担当してくれるのだろうか?

親身かつ丁寧な対応をしてくれるのかな?

 

初めてくるお客様は

疑問と不安だらけで

私たちを審査するように

見ているのだということを

前提で考えてみてください。

そう、

私はお客様に試されている」と念頭に置くだけで

 

このお客様の場合は

きっとこんな不安があるだろうから

だったらこんな言葉を掛けてみよう。

お客様の表情が曇ったから

もしかしたら、

言いにくいことがあるのかもしれないなぁ、

「どんな些細なことでもいいですから

教えていただけますでしょうか?」

と聞いてみる。

 

あなたのことを教えていただいたうえで

お話がしたいという気持ちは

あなたの言葉にのってお客様へ伝わります。

 

カウンセリングは

アドバイスや指導ではなく

お客様の中にしかない答えを

教えていただく時間です。

 

お客様が

これまで悩んでいたことを

今日をきっかけに変えていきたいなと思う、

そんな気付きを与えられるあなたになるために

今日から意識を少し変えてみませんか?

 

あなたなら必ずできすよ。

 

アップロードできる自分を信じて下さいね。

 

私は、いつもあなたを心から応援しています。

 

FUTURE BRAIN!

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役社長/CEO

佐藤 剛(さとう ごう)

初対面はマイナス50%からスタート!?

2021-10-13 19:53:05 | テーマ: おもてなし経営コンサル育成

こんにちは!

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの

佐藤剛(さとう ごう)です。

 

日に日に秋も深まってまいりましたが

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、

カウンセリングセールス(営業)をされている方に

お伺いしたいのですがこんなことはありませんか。

「話を聞いてもらえない」

「考えさせてください」

「検討します!と断られる」

「契約に繋がらない」

「なかなか思うような成果が出ない」

そんなときがあればご自身を振り返ってみて下さい。

口コミが良かったので、

当サロンへお客様が来店してくれました。

さて、初めて会う自分のことを

お客様はどう思っているのでしょうか。

「口コミが良かったと来店されたので、きっと信頼してくれている」

「笑顔で感じよく接してくれているし、きっと私に好印象を持っているはず」

そう思って

いつも通り話を進めて提案していくと

結果は・・・

 

良く考えて下さい!!

例えば

初めて会った女性が、

ニコッ(^^)と笑顔で話しかけてくれたからといって

「きっと自分のことが好きなんだ」

と思っていきなり告白したら怖くないですか?!笑

それと同じことをやっている訳です。

それでは上手くいきませんよね。

 

では

私がいつもお客様にお会いする時

どういう心構え(設定)でいるのかを

お話させていただきます。

 

自分のことを知ってくれている家族や友人の

私への興味や信頼度を100%で例えると

初めて会うお客様は

本来の自分のマイナス50%からのスタートです!

その状態で少しでも興味を持っていただけている!とか

信頼してもらえていると勘違いしてしまうと

最初から相手への設定が甘いので、

話を聞いてもらえないとか、

検討します!考えます!とか

持ち帰らせて下さいなどと断られます。

 

私の心構え(設定)は

「信頼されていない」「期待されていない」「試されている」

下手したら「嫌われているかも!?」

と思い、

50%のマイナスをどうやって補い

埋めていくかを常に考えています。

どれだけお客様のお役に立ちたい!と

思っていても

お悩みを打ち明けて下さらなければ

何もご提案できませんし役にも立てません。

 

そこで、

全てには、順序と順番があります。

まずは、

どうやったら相手に好印象を持ってもらえるのかを考えて

お客様に接することです。

その次にお客様の話を心でしっかりと傾聴し

動機や背景を教えてもらう。

お客様の心の開示を感じられてきたら

お客様の来店物語を把握した上で

はじめて、こちらの話を聞いてもらえる

チャンスが生まれる訳です。

自分が提案できるのは、その先です。

そして、私のカウンセリングの目的は

お客様の人生観を変えてもらうことです。

そのくらい相手にポジティブインパクトを

与えられる人生の方が良いと思っています。

 

何ごとも上手くいかない時は、

テクニックを勉強する前に

自分の心構えや相手への設定から

見直してみてはいかがでしょうか。

きっと相手の表情が笑顔に変わりますよ。

マイナス50点の印象からのスタート!

少しでも何かのヒントになれれば幸いです。

私は、あなたを心から応援しています!

 

株式会社フューチャーブレーン
代表取締役社長/CEO
佐藤 剛 (さとうごう)

「働くのは辛い」というイメージ、ありませんか?

2021-10-07 10:19:23 | テーマ: 内定式新卒採用社内イベント

こんにちは!

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの

佐藤剛(サトウゴウ)です。

 

先日、新卒内定式・内定者研修を

今年も無事に開催することができました。

 

今回の内定式の最後に、私から

「理想の自分を叶えるためには?」というお話を

プレゼントさせていただきました。

 

今回はそこでお話しした内容を

ご紹介させて頂きます。

 

仕事をしていく上で

目標を設定することはとても大切です。

では、

「目標」と「ノルマ」の違いは何だと思いますか?

なんとなくの違いは分かっても

言葉で説明するとなると

すこし難しく感じるかもしれません。

 

「目標」とは、

自分の未来を自分で決めること

「ノルマ」とは、

自分の未来を他人に決められること

の違いだと思っております。

 

要するに、自発的か受身かの違いです。

 

“自分の未来は自分で決めて追いかけたい”

そんな話をする中で

自分の未来、

つまり自分が将来どういう人になりたいかを

内定者の皆さんと

ディスカッションをしてみました。

—多くの人たちに感動を与えられる人

—実力を身に付けてどんな人のことも助けられる人

—周りを明るくできて幸せにできる人

 

皆さんそれぞれ素敵な理想の姿をお持ちでした。

 

では、すこし想像してみてください。

その自分の理想像は、

仕事を無くして

プライベートの時間だけで

実現することはできるのでしょうか。

 

友人や家族など

ごく少数の方の悩み相談にのってあげたり

感謝の言葉を伝えて感動を届けたりすることは

できるかもしれません。

 

しかし、

仕事を通じてなら、

職場の方に加え、お客様やクライアントなど

初めて会う方でさえ1日に何人もいて

多くの方々に

もっと大きな感動を届けられたり

多くの学びも得られて

より成長したりできるとは思いませんか。

 

よく耳にする、

「プライベートと仕事を分ける」という言葉。

休みの日まで仕事のように気を張っていたくはない、

仕事ではいつもと違う自分だから、

ということだと思うのですが…

なんて、もったいない!!

 

私はプライベートも仕事も

同じ自分で過ごしたほうがいいと思っています。

でもそれは

休みの日もずっと気を張っていろ

ということでは決してありませんよ。

 

仕事の時だけ自分をつくろって

普段の自分より背伸びして過ごすと

苦しくなるのは自分ですよね。

それでは

リラックスできる素の休日が終わると

仕事に向かうのが億劫になったりしてしまいます。

 

お客様は

想像する以上に私たちのことを見ていて、

「この人を信頼できるかな」「任せられる人かな」

と考えています。

 

普段から裏表のない人は

目には見えなくても

それが必ずお客様には伝わります!

 

「このスタッフさん嘘がないな」

「話を聞いてみてもいいかな」

「この人を信じてみようかな」と

そう思ってもらえるのは

普段のまま自分を偽らず

自分らしく仕事をできる人、

いわゆる仕事をするその姿が

普段から習慣になっている人だと感じます。

そう考えてみると

仕事とは

自己実現のために活用できるものなのです!

 

『感謝される人になりたい』

そんな理想を叶えるために

目の前のお客様に感謝される人になるためには

どう行動するべきだろう、と

本気で“思考”を巡らすのです。

 

仕事は、

お給料をもらいながら

なりたい自分になるために

たくさん試せるチャンスです。

そう捉えると、

仕事をするってとてもワクワクしませんか。

 

プライベートだけでは実現できない夢だって

仕事を活用すれば叶えられる。

 

今回の内定者の方々が

そんな仕事の楽しさと

限りない無限に広がる自分の可能性を感じながら

4月1日の入社式を迎えてくれたらと

心から願っています。

 

フューチャーブレーンチームが

さらにパワーアップしていく

次のステップがとてもワクワクして楽しみです。

 

GO TO THE NEXT STAGE!

FEEL THE FUTURE BRAIN!

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役社長/CEO

佐藤 剛(さとう ごう)

国際化粧品展セミナー登壇

2021-10-03 13:57:57 | テーマ: 2021年セミナー社外イベント経営コンサル

皆さん、こんにちは。

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの佐藤剛(さとうごう)です。

 

先日、国際化粧品展@インテックス大阪からのご依頼にて

人材の採用・教育に関する特別セミナー講演をさせて頂きました。

 

その名も、

「業界初!全国一流ホワイト企業ランキング23位が手掛ける

サロン秘伝の採用ノウハウと教育メソッド」

 

 

コロナ禍において、万全な対策を練っての実施ではありましたが、

大変多くの方にご来場頂き、改めて人材に関するお悩みを

どの企業様も抱えていらっしゃるのだと痛感致しました。

 

そこで、私が一番伝えたかったこと。

ズバリ結論から申し上げると、それは

「ともに働く仲間と以心伝心できていますか?」

ということ、それに尽きます。

 

今回は、そのセミナの一部をお伝えさせて頂きます。

 

 

昨今、SNSによる誹謗中傷で

多くの若者が傷つき、自殺者まで出ている現代において

物事のとらえ方が一方向のみ。という問題点があげられます。

 

今の20代は、「Z世代」いわゆる、

「デジタルネイティブ世代」と呼ばれ

物心ついたころから、携帯やスマホに囲まれ、

デジタルの進化とともに育ってきました。

 

そこで、情報が簡単に手に入るので、

便利になった代償として、

思考力の低下に、言語の意味合いや本質をはき違えた

自己都合の解釈や浅い理解に留まっている場合が多いと分析できます。

 

私たちの学生時代なんて、携帯もなく、

何か調べるとなると、わざわざ図書館に行き

片っ端から本を広げ情報を探したものです。

 

自らアクションを起こさないと何も情報を得ることができず、

だからこそ、どうしたら一番良いかを必死に考えていたように思います。

 

幼少期からデジタルに囲まれていると飛び込んできた情報を

本質を分からず鵜呑みにしてしまうことが当たり前になってしまいます。

 

また、人生経験が浅いとその情報を誤った方に判断し、

人の道を踏み外すことになってしまったりと・・・。

 

だからこそ、新入社員や若手社員の人材教育においては、

そのような考え方や捉え方まで教えていく必要があるのです。

 

しかし、上司が正しいことを伝えたとしても部下との捉え方が違うので

理解してもらえないことが多々あるわけです。

 

そこに苦しむマネージャーや育成指導者が多くいるとの声を頂きました。

 

 

そこで大切になってくることが「置き換え」です。

 

上司から指導したいこと、教えたいことを

部下が興味を持っている分野のことに置き換えて

イメージしやすくして伝えるのです。

 

例えば、当社では、

皆さんご存知「鬼滅の刃」の主人公「炭治郎」を題材に

カウンセリングや接客について伝えることもあったり、

「僕のヒーローアカデミア」通称「ヒロアカ」をもとに、

自信がどうしても持てない部下に指導したりもしました。

 

そこまで伝えたい相手の目線に合わせることで、

初めは理解できず苦しんでいた新入社員も、

徐々に楽しく、そして自分の可能性を信じ

活躍してくれるようになりました。

 

そこまで目線を合わせてはじめて

「以心伝心サロン」の実現につながります。

 

まずは、部下の興味を知ることから始め、

どうしたら伝えたいことを楽しみながら理解してもらえるかを

考えてみてはいかがでしょうか。

 

きっと、部下からの眼差しも変わってくることでしょう。

少しでも何かのヒントになれれば幸いです。

 

 

私は頑張る皆さんを心から応援しております。

 

未来を明るく!

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役/CEO

佐藤 剛(さとうごう)

自分に自信をつける方法とは

2021-09-20 10:23:55 | テーマ: 2021年コンサルティング感動プロデュース育成

皆さん、こんにちは。

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの佐藤剛(さとう ごう)です。

 

全国のサロンオーナー様の

経営サポートをさせていただいたり

弊社の直営店を経営をしている中で

昔のことを思い返すタイミングがありました。

 

社会人として長い時間を過ごし、

これまでにたくさんの学びがありましたが

今でもまだまだ日々新しい発見や

学びがあると感じています。

 

皆さまも過去を振り返ってみると

自分を誇りに思う成功体験もあれば、

トラウマになるような

失敗体験もあるのではないでしょうか。

 

そこで今回は「自信のつけ方」について

お話をさせて頂きます。

 

これまで振り返ってみると

店舗や会社を経営されていらっしゃる

経営者や幹部であれば

決して簡単な道のりばかりでは

なかったのではないでしょうか。

 

実は、人生には変えられないルールや

順序というものがあって

成功にたどり着くためには

必ずその前に多くの失敗があるかと思います。

 

私の頭の中では、

成功まで伸びた一本道の途中に

失敗があります。

その失敗を乗り越えて

しっかりと学びにしていくことで

成功にまた一歩、

また一歩と近づけるのです。

 

しかし

失敗をしたときに

ネガティブな気持ちや感情に巻き込まれて

そこから学べない人も多いように感じます。

 

失敗をする→悲しみ落ち込む→自信をなくす

 

もしかしたら、

ついついこんな風に考えてしまう方も

多いのではないでしょうか?

前回のブログでもお伝えしましたが

失敗のあとにはもちろん

「反省」というプロセスが必要です。

 

しかし、

「反省」と「自信をなくす」ことは

全く違います。

ここを勘違いしてしまうと

成功への道が遠ざかってしまいます。

 

自信をなくす時というのは

自分のダメなところばかりに

意識を向けてしまい

自分で自分のことを減点するから

結果、自信をなくしてしまうのです。

できないと決めつけるのも

できると信じるのも自分自身なのです。

いわゆる自分を信じる力、

自分を愛する力が必要ということです。

 

さて、皆様は

無条件に自分を愛することができますか。

 

愛するだけの価値が

自分にはないと思う理由はありますか。

 

自分がダメだという信念だけが

自分がダメだという体験を

作りあげてしまいます。

それ以外のことは決して

その体験を作ることはできないのです。

 

今できない、

今思うようにいかない

=自分がダメ

とはなりません。

 

今の自分とは

ただただなりたい自分であれば良いのです。

なりたい自分になるために

いまそこを

「目指す」ことが大切なのです。

 

そして、

なりたい未来の自分を目指す自分を

好きになり愛して欲しいと思います。

このことをぜひ

皆様の後輩や部下の方々にも

伝えていっていただきたいと思います。

 

成功している人というのは

人より失敗をしている人のことです。

いわゆる、

その失敗を正しく学びに変えていける人なのです。

 

ただ、入社して間もないと

どうしても「失敗」というものに

自分自身が砕かれてしまいやすいです。

 

そんな人たちに

少しでも手を差し伸べてあげられるのも

経営者や上司・先輩に求められる

能力だと私は思います。

 

落ち込む人、完璧主義な人

自分を追い込む人に

皆さんから正しい自信のつけ方を伝え

怖がらずに皆さんから良い影響を与えて

救って上げてください!

 

皆さんが自信にあふれる発信者となり

自分自身だけでなく

周囲の人々を良き方向へ導ける人になれたら

さらに素敵ですよね!

 

私は、皆さんの活躍も

皆さんの周りの方々の活躍も

心から応援しています!

 

自分自身をあきらめない!

 

自信をあきらめない!

 

NEVER GIVE UP!

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役/CEO

佐藤 剛(さとうごう)

 

自分らしくエステサロン経営を成功させるオキテとは?
SDGs(持続可能な開発目標)