ページ
トップ

明日へのエステ経営に役立つ無料WEBマガジン

生い立ち、それは波乱万丈のはじまり。

2022-11-22 16:22:18 | テーマ: フューチャーブレーンについて生い立ち

皆さんこんにちは。

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役社長の佐藤剛(サトウゴウ)です。

 

 

この会社も創業17年。

これから全国・世界への展開を

視野に入れていく中で

フューチャーブレーンの考え方の根本と根源が

どこからきているものなのか

改めて私、佐藤の生い立ちに沿って

皆さんにお伝えしたいと思います。

 

 

私はダメダメ人間だけど

もうダメだーと思ってもなぜか諦められなかった。

賢くない自分に唯一できることは

何だろうと考えてみると

お世話になった人の言葉と恩を忘れないことでした。

 

 

私は、1969年東京の信濃町にある慶応病院で

大きな産声を上げました。

サイズは3,190グラム、49センチと

母子手帳に記載されていました。

経営者を目指すに至った最初の思い出を振り返ると

確か4、5歳の頃かと思います。

 

私のことを

「一企業の社長」や

「美容ベンチャー企業の社長」として

知ってくださっている方は

どんな派手な生い立ちなんだろうとか

想像されるかもしれませんが

その思い出は当時住んでいた

裸電球が揺れる狭い4畳半一間の

木造アパートが始まりです。

 

 

父がその狭い4畳半のアパート部屋に

1枚のレザー(牛革)を広げて

「これから起業し成功させるんだ!」と

目をキラキラと輝かせながら話す姿を

すごく幼いながらも鮮明に覚えています。

 

父はもともと大手電機企業のサラリーマンでしたが

私の祖父がアパレル関連事業の工場を経営し

活況を呈していたこともあり

大手企業を退職し手伝うことになったようでした。

 

その祖父の経営する工場は

戦後間もなく日本の立て直しを図るなか

地方の地域活性化が功を奏し

なんとあの米軍のマッカーサー元帥が

祖父の工場を視察に来るほどで

今でもその写真は大切に保存されています。

 

 

父も祖父の元で働くこととなったのですが

その後、祖父と折り合いがつかなかったのか

あの4畳半一間の部屋で

幼い私にたくさんの夢を語り独立を決意するのです。

 

 

私がまだ小学生になる前の出来事ですが

会社をもつこと、起業することが

明るい未来を切り拓く輝かしいものだと

なんとなく感じたのを覚えています。

これが私のルーツです。

 

 

そうして全国を飛び回っているうちに

父の会社はどんどん形になっていき

東久留米のアパートの一室から

小学校1年生の時には

目黒の一軒家で1階が会社で2階が住居。

そして、小学校4年生には、

家と会社を分けられるようになり

自宅は世田谷・弦巻の洋風の家へと引っ越し

会社はアパレル系の中心地でもあり

当時の得意先が多かった

表参道に構えるまでになりました。

 

表参道というと

今はスーパーブランドが立ち並ぶ

ケヤキ並木通りが有名ですが

当時のケヤキ並木通りの週末は

ワゴンが立ち並ぶバザーが週末開催され

それはまるでお祭り騒ぎのようで

とても多くの人で賑わっていました。

 

私も小遣い稼ぎのために

毎週末このバザーの手伝いをすることで

品出しと販売を覚えていきました。

 

当時は高度成長時代だったので

ワゴンに品出しすると

すぐにお客さんが飛びつき完売するほどでした。

今では考えられないことですけど

それほど人は物欲に飢えていたようです。

 

 

父はアパレル関連の中でも

特にベルト・傘・アクセサリー・スカーフなどの

小物や雑貨製造していたので

毎週取り合いになるほど

飛ぶように売れていくのを傍で見ていて

「頑張れば必ず努力は報われて

どんどん良くなっていくんだなあ」と

父の姿から学ばせてもらいました。

 

 

さて、私の母はというと

美術大学を卒業したのち

漫画界の巨匠 手塚治虫さんの弟子として

手に職を持ちクリエイティブな仕事をしていました。

皆さんもご存じの「鉄腕アトム」や

「ジャングル大帝」などの有名な作品を

手塚師匠の元で手掛ける漫画家だったのです。

 

漫画家という仕事に誇りを持っていた母でしたが

当時、女性は家庭を守るものという

風潮だったこともあり

私の妊娠を機に仕事をやめたそうです。

 

後々、私が高校生になったころ

実は…と母が当時のことを

話してくれたことがありました。

 

当時一緒に虫プロで働いていた同期の男性が

どんどんと漫画家として成功し

手塚師匠と並ぶくらいの

巨匠と呼ばれるまでになったことを

嬉しさ半面、

自分は女性だからチャンスを失ったのだと

寂しい顔をしていたことを覚えています。

 

まさに

自分も辞めず漫画家の仕事を続ければ良かった

とそう言って悔やむ母の姿を

目の当たりにしたわけです。

 

自分の置かれる環境や

お付き合いする男性や夫によって

自分の可能性や夢を諦める女性が

たくさんいることを母の口から知りました。

 

仮にそれなりの能力があったとしても

諦めなくてはならない現実があることを知り

高校生ながらとても残念で

悲しい気持ちになったことを覚えています。

 

でも、そうはいっても当時は子を持つ母であり

一人の女性が仕事を続けることは

かなり難しい社会だったのだろうなと

そんな母の背景から感じ得ました。

 

 

 

そんな幼少期を過ごした私は

その後

小学校から大学まで学生時代を過ごしますが

一言でいえば、とても手のかかる学生でした。

 

ですが同時に

沢山の方々の言葉の力に救われた時期でもあります。

 

 

 

小学校では

国語の時間に粘土遊びをするような子供でした。笑

しかしこれはまだまだかわいいもので

中学校以降、父のスパルタ教育が始まり

私はもっと反抗的になっていきました。

 

有名校へ進学させるための父のスパルタ教育。

当時は手をあげるのが普通の時代だったので

そんな父が嫌いで

父の姿を見るだけで恐怖で震え

どんどん反抗的になり勉強せず

次第になんとなく

不良仲間とつるむようになっていきました。

 

 

そんな中学2年生の3学期

私は「勘当する」という言葉を

初めて知ることになります。

いわゆる、家族の縁を切る、ということですね。

 

福井県の永平寺という

素晴らしいお寺をご存じでしょうか。

確か当時それなりの問題を抱える少年や

小さな子供がそこに預けられ

厳しい寺修行をさせられていました。

 

勘当、いわゆる家族との縁を切り

一人で働いて自活するか。

もしくは永平寺に行きそこで頭を丸め

朝早くから修行の毎日を過ごすか。

はたまた自分自身を更生させ

まじめに勉強し高校を受験するか。

自分で決めろと父から言い放たれました。

 

 

まだ中学生の子供が自分一人で稼ぎ

衣食住を守るのは当然無理な話です。

かといって丸坊主になって

お寺の境内を毎日掃除し厳しい修行をすることに

耐えられそうにもありません。

 

そこで私はやっと更生し

高校受験をする道を選びます。

 

ところが…

今までつるんでいた不良仲間たちは

それを決して許してくれませんでした。

 

 

その日からそれまで仲間だった友人が

全員敵になりました。

 

私はたった一人

裏切者として風当りが強くなり

元々仲が良かった仲間たちから

毎日嫌がらせを受けることになります。

今でいう「イジメ」のようなものでした。

 

 

いま思えば漫画のような話ですが

「サトウゴウ、死ね」と

中学校のコンクリートの壁面の全面に

青色と黄色のスプレーで落書きされ

先生たちも見て見ぬふりで知らぬ存ぜぬ。

 

誰が見ても分かる壁面に書かれたこの落書きに

触れた先生や人はなく

これはなんと私が卒業するまで残っていました。

 

負けず嫌いの私は

学校では喧嘩の毎日、家では猛勉強の日々。

親に心配をかけないように

昔の仲間からの嫌がらせと喧嘩は黙っていましたが

さすがに母は気づいていたかもしれませんね。

自業自得とはこういうことかと

辛く、耐えがたい、反省の毎日でした。

 

噂は広まるのが早いです。

近所からも

あの子は大丈夫なのかという目で見られ

そんな環境の中でだんだんと

「自分はどうしようもないんだ」と

自分で自分を諦めてしまいそうになりました。

 

そんな時

私の心の支えになったのは

それでも支えてくれた人達からの「言葉」でした。

 

 

転校する前の

目黒区の小学校1年生の恩師が

「お前は大器晩成だ」と言い続けてくれたこと。

困ったことがあればみんな相談に行くような

人望の厚い万事屋のおばあちゃんが

「お前は大丈夫やで、大物になる」と

私にも母にも言い聞かせてくれたこと。

中学生時代はなんとなくで生きていける

人生じゃなかったですが

言葉は死なない、生き続けると感じました。

 

この苦い思い出から振り返ると

私が人からの言葉を大切に考えるようになったのは

この時期からだったと思います。

 

 

そしてなんとか反骨精神の力を借りて

偏差値70くらいまでは成績を取り戻すことができ

祖父・父と同じ中央大学の付属高校に進学します。

 

結果的に偏差値35→68に上げることができましたが

それは孤独との闘いでした。

恥ずかしい話ですが

痛い目に合ってはじめて

人を大切にしなければならないと

身をもって実感した中学時代でした。

 

 

 

高校入学後も継続して

死ぬほど勉強する学生でした!

といいたいところですが…

日本人は特に

入学や入社がゴールですよね…笑

 

 

高校・大学時代は毎日

テニスやスキー、ウインドサーフィン、バーベキュー

渋谷・新宿・六本木を回遊してディスコ、パーティー

こればかりでした!笑

今でいうパリピですかね。

 

勉強はしなかったかわりに

学生時代からイベント企画やサークルをつくったり

実家のアパレル関連の家業を継ぐために

セレクトショップのSHIPSで

アルバイト漬けの毎日で

ただただ自分なりに将来を見据えた

4年間を過ごしました。

 

 

余談ですが

当時の店長が今

SHIPSの代表になられていて

今でも当時の仲間たちとはつながっていて

たまには飲みに行ったり

中には一緒に海外旅行に行く先輩もいたりします。

 

 

そして、就職活動がスタート。

父からも実家を継ぐのなら

アパレル業界最大手にと言われたのもあり

私はオンワード樫山に入社します。

 

当時、業界への偏見がかなりあった時代です。

大卒は金融に行くのが華だとされていて

飲食業界=水商売だ、なんて時代です。

アパレルも同じく

大卒が行くとこじゃないぞと

当時の偏見の塊の中で戦いました。

 

 

また父の会社がメインで製造していたのは

アパレルの付属の小物関連、

雑貨品(ベルト、ネクタイ、スカーフなど)で

当時は東京コレクションというものが流行し

数々の著名なデザイナーの依頼を受けていましたが

だからこそ主役となる「服」をやりたい!

そんな思いが強くなりました。

 

しかし、怠けてしまったのですね。

本気になればデザインを専門的に学ぶために

大学に通いながら

文化服装学院などの服飾専門学校に

通うこともできたはず。

 

≪デザイナーになって

ファッションショーの最後に挨拶する≫

そんな夢を強く思い描いていたのにも関わらず

結局は流されて

遊びばかりの生活を送ってしまったのです。

 

 

大学時代にできる限りの努力ができなかったこと。

いつもどこか親に守られているし

経営者の父を見返せないし。

当時を振り返るともったいなかったなと

すごく後悔しています。

要するに

社会と世の中をなめていたのでしょうね。

 

 

そんな風にして社会に出た私に

天が最初に巡り合わせてくれたのが

「A係長」という人物でした。

 

この出会いが自分の生き方を

大きく大きく変えてくれるのでした。

 

次に続く。

勝ち抜く秘訣は「FOR MEよりFOR YOU」

2022-11-21 10:26:30 | テーマ: 勝ち組サロン成功ノウハウ接客

皆さん、こんにちは。

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの佐藤 剛(さとう ごう)です。

 

今日はこんなニュースをもとに

お話してみます。

 

生産大国といえば…

そう、中国。

身近にある物のタグを見ると「中国産」と

なっているものがほとんどかと思います。

 

人件費が安い国=中国という現実が

いま変わり始めているのはご存じでしょうか。

今までは日本が中国に工場を作り

生産を依頼してきましたが

今や逆に中国が日本に工場を作り

日本人を使うに時代になってきています。

 

こんな耳が痛い現実を目の当たりにすると

同時にこんなことが思い浮かばれます。

 

それは、今の日本人に

「リンク力」がなくなっていることです。

 

 

ものごとは本質さえ理解できれば

全てに通ずるし

難しくはないのに

点で捉えてしまうから

点でバラバラになって考えてしまう。

 

 

そうやって自ら難しくしてしまっていることも

あるかもしれません。

 

コロナが始まったこの数年で

勝ち組・負け組はハッキリしてきて

残念ながら多くのサービス業店舗やサロンが

どんどん倒産してしまっているのが現状です。

 

では、この時代に勝ち抜いていくためには

なにが大切な秘訣なのか。

 

私は、2つあると思います。

 

1つ目の秘訣は、

全てに「当たり前」がないということ。

 

もしかしたら「お客様が来てくれること」に慣れて

当たり前の毎日になってしまっていませんか。

 

果たしてあまり考えずに即決で

ここに行こうとご来店くださる方なんて

いらっしゃるのでしょうか。

 

色々なサロンを比較して

別にこのサロンに来なくてもよかったのに

多くのサロンがある中

わざわざここを探して選んで来てくださった。

 

お客様ははじめてのサロンで

自分の悩みを打ち明けるのでさえ

かなり抵抗があるかもしれません。

 

私たちの「今の当たり前」になっていることに

一度立ち止まって疑問をもって

“どうして来てくださったのか”

その背景を教えていただくこと。

 

これこそが今の私たちに

必要とされている考え方ではないでしょうか。

 

いまモヤモヤを抱えていたり

自分に限界を感じていたりする方、

「自分ひとりのため」

いわゆる「FOR ME」や「自分の損得」を

基準に判断し行動していませんか。

 

だからこそ、

いつもベクトルを相手へ向けること。

 

自分にベクトルを向けて

自分のためだけに動くと

妥協や諦めが生まれてしまうのも人間です。

たとえば私もダイエットをする際

食事制限しているにも関わらず

「今日はまあいっか…」と

自分に甘くなってしまうことがありました。

 

それが、

「自分目線」=「FOR ME」になることの

大きなリスクの1つです。

 

 

 

そして、2つ目の秘訣は、

自分のサロン・商品を愛する能力です。

 

自分が選んだ会社や

サロンが提供する商品やサービスを

心から好きになるよう思い込む能力のことです。

 

売れる人・契約をとれる人と

売れない人・契約が取れない人との

大きな違いは「愛すること」です。

 

知識・技術はもちろんですが

仕事において問われる能力は、

「自分たちの扱うものを愛する力」です!

 

 

自分で体感して愛を持つのが

最も理想ですが

毎回お客様と同じメニューを自分も契約したり

会社の全商品を購入するのは無理ですよね。

 

つまり、

フリから始める・思い込むことも

この能力に含まれるということです!

 

仕事やお客様に対して

使命感・愛をもって取り組むこと、

それが最も大切です。

 

 

また、

これまでお世話になった方々や

当たり前でなく来てくれたお客様への

「感謝」

「感動」

「恩」

「愛」

を忘れる人になるか、

思い続けて返せる人になるか、

あなたが目指したいのはどちらの人でしょうか。

 

どちらが正解とはいえませんが

スポーツ選手や俳優さんの

授賞式のインタビューを思い出せば

「自分だけの力で獲れました」なんて

話す方はいませんよね。

 

みんな誰かのおかげで自分があると

話していると思います。

 

 

 

まだまだ日本は

女性の管理職は少ない現実があります。

だからこそ、

皆さんにも信念を持ってもらいたいです。

 

自分の選んだ仕事で

成果を出したいのなら

自分の会社や扱っている商品を好きになること。

そして、好きになるよう努力すること。

 

1.当たり前はないということ

2.仕事の能力=好きになる能力

 

自分ではなく

相手に矢印を向ける「FOR YOU」

という会社の方向性を理解して

ぜひ、自身の成功を勝ち取ってください!

 

GET SUCCESSFUL!

 

いつも皆さんの幸せを応援しています。

 

 

株式会社フューチャーブレーン
代表取締役社長/CEO
佐藤 剛 (さとう ごう)

幸せの作り方とは

2022-11-09 10:50:58 | テーマ: 2022年おもてなしコンサルティング成功ノウハウ

皆さん、こんにちは。

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの佐藤 剛(さとう ごう)です。

 

さて、

皆さんは「幸せ」について

考えたことがありますか。

 

また、自分が働いている目的や、

幸福を感じる瞬間はどんなときでしょうか。

 

 

先日、社員に幸せとは何か?と聞いてみました。

幸せとはいったいなんでしょうか。

お金が沢山あることが幸せですか。

それとも、何不自由なく暮らすことですか。

人はそれぞれ幸せの価値観が違います。

 

私自身20~30歳前半の頃までは、

お金を稼ぐことが

幸せにつながると信じていました。

 

しかしながら、

実際はお金を稼げても

幸せではありませんでした。

そこにはなぜか孤独感しかなかったのです。

 

そこで、

人生の目的が「お金のため」では

幸せにはなれないと気づいたのです。

お金のために働き、

多くのお金が手に入ったとしても

なぜか幸せに感じなかったということですね。

 

 

では、なぜ幸せを感じられなかったのか!

 

当時を振り返ると

自分のために儲けることしか考えず

人の役に立つことを前提に

考えていなかったからだと思います。

 

では、

どんな人が幸せや幸福感を感じやすいのでしょうか。

 

私の見解では、

幸せとは人の役に立つことだと分かったのです。

 

つまり、

人生の中で大半の時間を使っている仕事の中で

自分の言動・行動で

人に喜ばれる=人の役に立つこと幸福感を上げる

ことに繋がるのではないでしょうか。

 

人の役に立つということは、

お客様に限らず従業員や取引先も同様です。

人の役に立つために働くと、

有難いことに【感謝】というものが

たくさん返ってきました。

 

 

だからこそ、30代前半の私のように

自分のためやお金を稼ぐために

必死に働いている方もいらっしゃるかと思いますが

本当にその先に幸せがあるのかを

改めて考えてみて頂きたいと思います。

 

 

ただし、ここで注意点があります。

 

そもそも『人の役に立つ』とは

どういうことか聞いてみると

社員からはこのように返ってきました。

 

「お客様の期待に応えること」

「相手の要望に応えること」などです。

 

 

ここで考えてもらいたいです。

 

お客様の期待に応えることは

果たして簡単にできることなのでしょうか

 

 

「期待に応える」つもりが

単なるお客様の言いなりになってしまったり、

期待に応えたい気持ちと思いが先行して

結果的にお客様の期待に応えられなかったり、

苦い経験は誰しもがあるのではないでしょうか。

 

 

また、日々一生懸命仕事に取り組んでいる皆様は

「先輩の期待に応えたい!」

「会社の求める人になりたい!」

と思ったことはありませんか。

私もかつてはそう思っていたことがありました。

 

実は、「期待に応えたい」という気持ちは

完璧主義の思考になりがち

のちに自分を苦しめることになるようです。

 

仕事というものは

人の役に立つために存在します。

 

そして自分を幸せに導いてくれるのも仕事です。

 

そう考えると、

「期待に応えたい」という気持ちは、

「人の役に立つ、人の手助けをする」ことではなく、

自分の評価を気にする方向になりがちで、

人目を気にして人生を過ごすことになりかねません

 

これでは、苦しいですね。

 

 

では、ここで少し考え方を変えてみましょう。

 

例えば、私ならこう考えてみます。

私は役職上、社員やスタッフの前で

お話しする機会が多々ありますが

その際は、

参加してくれている全員の期待に応えようではなく

「誰か1人でも気づいてくれたらそれでいいなぁ」

「何かしら誰かの役に立てたらいいなぁ」

「少しでも役に立てたらなぁ」

という想いで話しをしています。

 

お客様への接客の時も同じです。

 

私はいつも

「目の前のお客様に何かしら役に立てたら

というスタンスでいます。

そうすると、

いろんなアイディアも産まれてきます。

相手の期待に応えることを

プレッシャーにしてしまうと

「買って欲しい!」「やって欲しい!」という

自分の気持ちが先行してしまいがちですが、

 

何かしらお客様の役に立とうと思って行動すると

「最終的にお客様の期待に応えている」

という結果になりやすいです。

 

 

では、

人の役に立つにはどうすればいいのか。

 

それは言葉や言葉遣いだと思っています。

 

世界最古の書物と言われている

聖書の最初にも

「はじめに言葉ありき」と記されています。

 

それほど言葉というものは

重要であり必要不可欠なのです。

 

人は言葉で思いを伝えあったり、

考えていることを話したりなど

全て言葉で通じあっています。

 

人を傷つけることもできれば、

人を喜ばすこともできます。

 

人間の使命は、

言葉を通じて人を幸せにする

ということではないのかと私は考えます。

 

 

ただし、

言葉の意味は人それぞれ捉え方があります。

 

一つの言葉でも

誰が言うか、どこで言うか、

何に対して言うか、いつ言うかで、

大きく変わりますよね。

 

そういう風に考えると、

言葉に関する基礎知識が必要となりますね。

 

 

皆さんはどうやって言葉の精度を高めていますか。

私は本を読むことで

その知識を得ることができると考えます。

 

正直、恥ずかしながら

私は本を30歳になるまで

読もうとしなかったのです。涙

 

ただ、先輩や周囲の方からのアドバイスを受け、

30歳になって初めて素直に実践してみようと、

本を読み始めました。

 

何千冊と読む中で、

成功者の共通点が見えてきたり、

あらゆる多方面の知識が増えてきました。

 

でもそれでは事足りなかったのです。

 

本を読むことで知識が増えるが、

それは自分自身の理解にはまだなっておらず

本に書いてあることを実際に行動に移したり、

人からもらったアドバイスを

本からの学びとリンクできた時、

自分の理解に変わるのと感じました。

 

魅力的な言葉の使い方で人生が変わる!

 

1人でも多くの方のお役に立ち、

そして喜んでいただき、

そして自分の人生がさらに良くなるよう、

日常に転がっている素敵な言葉を学び盗んで

ハッピーな人生を一緒に送りませんか。

 

 

言葉には、

感謝あふれる天国言葉もあれば、

愚痴や不平不満、

泣き言のような地獄言葉もある。

 

私たちの住む日本は「言霊」の国。

そして、全ては日々の積み重ねです。

 

私たちの日ごろの言葉遣いで人生が決まってしまう!

だから、Never Give up!!

毎日、コツコツと魅力的な言葉を身に付けて

共に人の役に立てる人を目指しませんか。

 

皆さんのより良い未来にお役に立てれば幸いです。

 

 

 

株式会社フューチャーブレーン
代表取締役社長/CEO
佐藤 剛 (さとう ごう)

自分らしくエステサロン経営を成功させるオキテとは?
SDGs(持続可能な開発目標)