ページ
トップ

明日へのエステ経営に役立つ無料WEBマガジン

自分に自信をつける方法とは

2021-09-20 10:23:55 | テーマ: 2021年コンサルティング感動プロデュース育成

皆さん、こんにちは。

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの佐藤剛(さとう ごう)です。

 

全国のサロンオーナー様の

経営サポートをさせていただいたり

弊社の直営店を経営をしている中で

昔のことを思い返すタイミングがありました。

 

社会人として長い時間を過ごし、

これまでにたくさんの学びがありましたが

今でもまだまだ日々新しい発見や

学びがあると感じています。

 

皆さまも過去を振り返ってみると

自分を誇りに思う成功体験もあれば、

トラウマになるような

失敗体験もあるのではないでしょうか。

 

そこで今回は「自信のつけ方」について

お話をさせて頂きます。

 

これまで振り返ってみると

店舗や会社を経営されていらっしゃる

経営者や幹部であれば

決して簡単な道のりばかりでは

なかったのではないでしょうか。

 

実は、人生には変えられないルールや

順序というものがあって

成功にたどり着くためには

必ずその前に多くの失敗があるかと思います。

 

私の頭の中では、

成功まで伸びた一本道の途中に

失敗があります。

その失敗を乗り越えて

しっかりと学びにしていくことで

成功にまた一歩、

また一歩と近づけるのです。

 

しかし

失敗をしたときに

ネガティブな気持ちや感情に巻き込まれて

そこから学べない人も多いように感じます。

 

失敗をする→悲しみ落ち込む→自信をなくす

 

もしかしたら、

ついついこんな風に考えてしまう方も

多いのではないでしょうか?

前回のブログでもお伝えしましたが

失敗のあとにはもちろん

「反省」というプロセスが必要です。

 

しかし、

「反省」と「自信をなくす」ことは

全く違います。

ここを勘違いしてしまうと

成功への道が遠ざかってしまいます。

 

自信をなくす時というのは

自分のダメなところばかりに

意識を向けてしまい

自分で自分のことを減点するから

結果、自信をなくしてしまうのです。

できないと決めつけるのも

できると信じるのも自分自身なのです。

いわゆる自分を信じる力、

自分を愛する力が必要ということです。

 

さて、皆様は

無条件に自分を愛することができますか。

 

愛するだけの価値が

自分にはないと思う理由はありますか。

 

自分がダメだという信念だけが

自分がダメだという体験を

作りあげてしまいます。

それ以外のことは決して

その体験を作ることはできないのです。

 

今できない、

今思うようにいかない

=自分がダメ

とはなりません。

 

今の自分とは

ただただなりたい自分であれば良いのです。

なりたい自分になるために

いまそこを

「目指す」ことが大切なのです。

 

そして、

なりたい未来の自分を目指す自分を

好きになり愛して欲しいと思います。

このことをぜひ

皆様の後輩や部下の方々にも

伝えていっていただきたいと思います。

 

成功している人というのは

人より失敗をしている人のことです。

いわゆる、

その失敗を正しく学びに変えていける人なのです。

 

ただ、入社して間もないと

どうしても「失敗」というものに

自分自身が砕かれてしまいやすいです。

 

そんな人たちに

少しでも手を差し伸べてあげられるのも

経営者や上司・先輩に求められる

能力だと私は思います。

 

落ち込む人、完璧主義な人

自分を追い込む人に

皆さんから正しい自信のつけ方を伝え

怖がらずに皆さんから良い影響を与えて

救って上げてください!

 

皆さんが自信にあふれる発信者となり

自分自身だけでなく

周囲の人々を良き方向へ導ける人になれたら

さらに素敵ですよね!

 

私は、皆さんの活躍も

皆さんの周りの方々の活躍も

心から応援しています!

 

自分自身をあきらめない!

 

自信をあきらめない!

 

NEVER GIVE UP!

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役/CEO

佐藤 剛(さとうごう)

 

反省は、成功の秘訣!二度と同じ過ちを繰り返さなくなる方法

2021-09-14 18:26:55 | テーマ: 2021年経営コンサル育成

皆さん、こんにちは。

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの佐藤剛(さとう ごう)です。

 

社長仲間やお世話になっている会長と

話をさせてもらう中で

最近「反省」をできる人が少ないねぇ。と

話題に上がることが多々あります。

 

人間の成長や成功には

「反省」が不可欠。

 

とは、誰でもわかることかと思いますが

本当の意味の「反省」を理解されている方は

どのくらいいらっしゃるでしょうか。

 

きっとこのブログを読んでくださるような

向上意欲の高い方であれば

誰に言われることもなく自ら振り返り

反省されているかと思われますが、

その効果をさらに高め

二度と同じ過ちを繰り返さない方法があるとすれば

知りたくないですか。

 

前回のブログでも少し触れた反省について

今回はその秘訣を伝授させて頂きます。

 

先日、ある社員に聞いてみました。

「反省って何だと思う?」

そうすると、こんな答えが返ってきました。

 

「反省って、起こった現象に対して、

振り返り、改善することではないでしょうか。」

 

もちろん、間違ってはいません。

 

これができればよいわけなのですが

そこには大切なステップが

抜けている場合が多いのです。

 

①反省→改善→行動

②反省→課題・問題点を明確にする→相談
→アドバイスをもらう→改善→行動→試行錯誤

 

この違いに気づくことができるでしょうか。

 

頭の中では②で理解していたつもりかもしれませんが

多くは①で完結してしまうことが多い気がします。

 

これにより、大きく成果が変わります。

 

例えば、

ご予約の無断キャンセルがあったとします。

 

これを、しょうがない、

お客様のせいだと他責にするなど

放置してしまうことは論外ですが、

 

何か改善しようと反省する中で

・前日に予約の確認の電話やメールをしよう

・予約時の伝え方を改善しよう

など、すぐに思い浮かぶ改善点は

あると思いますが

本当にそれであっているのでしょうか。

 

そもそもどうしてお客様は

無断キャンセルになってしまったのでしょうか

 

そこを掘り下げていくと

・お客様からのご予約を当たり前と思っていた自分がいた

・お客様がどうして来ようと思ってくださったのか
わからないままだったので、
来店する価値を伝えられていなかった

 

など、自分の感情や気持ちと向き合うことで、

大きく改善するポイントも変わってきます。

 

起きた現象を点でとらえ

そこを改善するのではなく、

②のように適切なステップを踏み

自分自身の内側に秘めている

課題や問題点を明確にすることで、

他の仕事にも通じる改善へとつなげることができます。

 

その上で、

自分自身では適切な改善行動に

結びつけることが難しい場合もあるので

自分より実績のある方に

相談するといった行為が初めて生まれます。

 

いかがでしょうか。

 

これまで皆さんがされてきた

「反省」とは、

何か違いましたでしょうか。

 

この②のステップを繰り返すことで

自分の経験・場数といったものが蓄積され

それが自身の能力となり

次へのさらなる成果へとつながる訳です。

私はどんな方にも

可能性があると信じておりますので

ぜひ上記の②ステップを踏み、

本当の意味での反省をすることで、

皆さんの頑張りや努力が報われることを心から願っております。

 

共に明るい未来を!

フューチャーブレーン!

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役/CEO

佐藤 剛(さとうごう)

お客様に「アドバイス」はNG!接客の方程式とは?

2021-09-10 18:21:37 | テーマ: 2021年コンサルティング感動プロデュース

こんにちは!

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの佐藤剛(さとうごう)です。

 

普段サロンでお客様を接客している中で

「こんな時どうするのが良かったのかな。」など

疑問や質問が生まれることってありませんか。

 

そんなときのために実は弊社では

「なんでも疑問・質問ノート」を活用しています。

実は、先日こんな質問がありました。

 

Q:お客様にとって必要な商品をご提案しても

納得してもらえずご購入していただけない。

どうしたら良いのでしょうか。

 

皆さんならこの問題をどのように解決しますか。

いろいろな答えがあるかと思いますが、

これは「接客」の「本質」というものを

正しく理解できているかどうかです。

 

今回は、原点に立ち返って

「接客」とは何なのか?というお話を

させていただければと思います。

 

▶接客とは

皆さまも様々なお客様を担当される中で

お客様に喜んで頂けて上手に対応できた!

ということもあれば、

もっとこうしたらよかったのかな。と

なかなか思い通りにいかないことも

多々あるかと思います。

 

そんな時、

「今回は上手くいかなかったけど次は大丈夫だよね」

「今日はたまたま調子が悪かっただけだよね」と

その結果をなんとなく曖昧に

終わらせてしまっていませんか。

 

上手く結果に繋がらなかった時こそ

大切なことは、

全てに意味があると思い、

捉え方を変え、

全ての失敗経験から学び、

同じ間違いを犯さないように次に活かすことです。

 

いわゆる「反省」が

成長には不可欠だということです。

 

文字に起こすと難しく感じるかもしれないですが

実は私生活ではできている人が多いことなのです。

 

たとえば、

初めてお付き合いした人がクールなイケメンで

でもクールさが冷たく感じてしまって

お別れすることになったとしましょう。

そんな時、

「次にお付き合いするなら

あったかくて優しい人がいいな」と想い、

同じような男性とはお付き合いしないはずです。

要するに、同じ失敗はしないはずですよね。

弊社のスタッフも

「確かに恋愛ではできているけれど

接客では思えていなかったかも」

とみんな共感してくれました。

 

「次また同じ失敗を繰り返さないように…!」

接客はこのイメージから始まることを

まずは覚えておいてくださいね。

 

ところで、

そもそも「接客」とは何なのかを考えてみましょう。

お客様とお話ししたりご提案したりするとき

皆さんが一番に考えていることは何でしょうか。

 

私が思う「接客」とは、

なにも特別に難しいことではありません。

接客も、そもそもお客様との「人間関係」です。

 

何を話そうかではなく、

どうやったらお客様が楽しく、

幸せな気分になってくれるのか、

まずはお客様より先に自分の方から変わることです。

 

過去を振り返ってみると

お客様に思うような反応をしてもらえない時などは

正直、どうしてわかってくれないのだろう。と

お客様のせいにしてしまった経験がある方も

いらっしゃるのではないでしょうか。

 

それは自分が変わろうとするよりも先に

お客様に期待したり、

求めていることになるのではないでしょうか。

 

仮にお客様に期待ばかりしてしまうと

どうなるでしょう。

言葉にはしていなかったとしても

「契約してくださいますよね。」という心の声は

きっとお客様に無言の圧力として

伝わってしまいます。

もちろん押し売りされたと感じれば

そのお客様は被害者ですよね。

一方、で思ってはいない形で

お客様と距離をつくってしまったあなたもまた

被害者となります。

 

お客様に勝手に期待したり

自分にとって不都合なことがあっても

決してお客様を否定しない、

私はこれだけは絶対に守ろうと決意しています。

 

では、お客様を担当しお話しする時

どんなことを心がけたらいいのか。

本日は私が心がけている接客の方程式を

ご紹介したいと思います。

 

さきほどもお伝えした通り、

接客は「人間関係」です。

私は、お客様と出会った以上、

その方とより良い人間関係を築くことを

絶対にあきらめない!!という気持ちを

忘れないように心がけています。

 

そのモットーを一番に考えて動くからこそ

お客様に対して

「指導」や「アドバイス」は一切しません。

お客様にお伝えする時は

上から目線の指導やアドバイスではなく

お客様がどうやったら楽しくなれるか、

どうしたら明るい未来を感じてくれるのかを

じっくり考え提案します。

 

想像してみてください。

もし自分がお客様だったら。

指導やアドバイスすることを念頭に置いて話す人と

相手が楽しく幸せになるためにはと考えて話す人、

自分のためを思ってくれているなと

心つかまれる接客なのは

どちらの人でしょう?

お客様を惹きつけられる成功者の共通点は

自分ではなく、

相手を主語に考えられる人です!

そしてその根底にあるのは、

お客様を応援する気持ちです。

 

いままでお伝えしてきたように

お客様をファンにできる最初のステップは

1)肯定をすること

:お客様の考えや意見を絶対に否定しないこと

そして、

2)応援すること

:お客様を主語にして“一緒に”という姿勢でいること

 

しかし

実はこれだけでは

お客様を魅了するにはもう一歩足りません。

 

そのもう一つとは…

「感謝」です!

ついつい忙しい日々を過ごしていると

お客様に追われてしまうなんてこともありますよね。

あなたにとっては

何人も担当している中の一人のお客様だとしても

お客様にとってあなたは

たった一人のオンリーワンスタッフです。

 

世の中に何百何千とあるサロンから

皆さんのお店を選んで

あなたがその日その方の担当者になった。

 

そして、ものすごい確率で出会った。

本当にすごい奇跡だと思いませんか?

 

「こちらの話を聞いてほしい…」

「何としても契約してほしい…」

そんな気持ちはぐっと抑えて

まずはお客様に望むのではなく

私たちの方からお客様に感謝して

お客様のファンになることができれば

きっとその想いはお客様に伝わりますよ。

まずは自分の方から

好きとHAPPYをお渡ししましょう!
「肯定」・「応援」・「感謝」

これがお客様に伝わり、

気持ちが共有できて初めて

お客様はきっと耳を傾けてくれるはずです。

 

そこで最後にお伝えするのは

「協力」のお願いです!

当たり前ですが

キレイになって幸せになっていただくのは

お客様ご本人です。

代わりに私たちがエステに通ったり

自宅でケアしたりしてどんなに頑張っても

お客様をキレイにすることはできませんよね。

 

お客様にご協力いただけなかったら

私たちは何もお手伝いができないことをお伝えして

だからこそ、

このプランで一緒に頑張っていきませんか。

諦めたらもったいないです!と

ご協力をお願いするのです。

 

「協力」の力って本当に凄いですよ!

人生は、味方になってくれる協力者を

たくさん集めることができれば

文字通り「無敵」になります!

お客様を味方につけて

ファンになっていただくために

【肯定×応援×感謝×協力】の方程式、

忘れないでくださいね。

 

相手のHAPPYファーストで動ける人には

必ずそれ以上のHAPPYが返ってきます!

 

高い志で日々頑張るあなたの人生が

協力者で一杯になることを

全力で応援しています!!!

 

共に明るい未来を!

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役社長/CEO

佐藤 剛(さとう ごう)

 

あなたは裏表を逆にしても大丈夫?レオナルド・ダ・ヴィンチの秘密

2021-09-01 11:43:37 | テーマ: 2021年おもてなし経営コンサル集客

皆さん、こんにちは。

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの佐藤剛(さとう ごう)です。

 

私の趣味の一つに芸術鑑賞があります。

実はこう見えても

作品の奥にある目には見えない部分や

作品が完成するまでの背景を知るのが

とても好きなのです。

 

目には見えないところにまで

手を抜かずこだわり抜くという美学

ひとりの人として見習いたい

かっこいい心得だと私は思っております。

 

今回のテーマは、

お客様から信頼を勝ち取ることのできる人の

特徴についてお話させて頂きます。

 

皆さんは日光東照宮にある

「眠り猫」という作品をご存じでしょうか。

日光東照宮と言えば

「見ざる、聞かざる、言わざるの三猿」が有名ですが

実は「眠り猫」も

国宝の指定を受けているほど有名な彫刻なのです。

この作品「眠り猫」の作者は

江戸時代の伝説の彫刻家、

左甚五郎(ひだり じんごろう)だと

言い伝えられています。

 

この方の彫刻作品は魂が宿ると言われ

夜な夜な彫刻が本物のように動き出すといった

奇怪なうわさが経つほど

優れた腕を持った彫刻家だったそうです。

 

この「眠り猫」の目が開いた!閉じた!と

作品を見た人の間で話題になるのは

四方どの方向から見ても

目には見えない裏側の部分まで

手を抜かずまるで本物のように細かく

丁寧に彫刻されているからだと言われています。

 

また、

かの有名なレオナルド・ダ・ヴィンチが描いた

誰もが知るあのモナリザは

実は4層目の絵だというのはご存知でしょうか。

 

私たちが知るモナリザの下には

実は完全に完成された

3枚の絵画が隠されていることがわかっています。

 

この3枚の絵は

モナリザという作品を見ても

目にすることはできません。

しかし彼にとってこの3枚の絵は

この作品が完成されるためには

必要なステップであったことは確かです。

 

私の父も画家をしていますが

子供の身長と同じくらいの

大きな絵を描く前に必ず

ハガキサイズの小さな絵から描き始めるそうです。

 

目には見えない過程は

完成された絵を見てもわかりませんが

この目には見えない部分までの

芸術家たちのこだわりがなければ

私たちを感動させてくれる作品には

なっていないのではないでしょうか。

 

これはお客様に美容を通じて感動を与える時の

私たちのお仕事にも通ずるところがありますよね~。

 

たとえば、

お客様にサービスをお伝えしても

お客様の目には見えない心の中で

この担当者はこのサービスを

心から良いと思って案内してくれているのか

もしくは、担当者自身の売上実績のために

私に売りたいのではないのか

お客様からするといったい

どちらの担当者の方が信頼されるのでしょうか。

これは、もちろん

目には見えなくてもお客様には伝わります。

 

私は普段から

裏表のない自分でいようと意識しています。

裏が表に出ても何も問題ない、いわゆる

裏表が逆になっても

恥ずかしくない自分でいるかどうか

これが自分を律する判断基準となっております。

このように自分を俯瞰的にみると

普段の習慣の中でも

改善したい部分が見えてきませんか。

 

弊社でも先日、

普段見せない裏側の自分を

表に出したとき少し恥ずかしいなという

自分の習慣を振り返って

ディスカッションしてみました。

「ついダラダラと過ごしてあっという間に休日が終わってしまう」

「毎日筋トレすると決めたけどいつの間にか辞めてしまった」

など

自分の少し恥ずかしい部分を

改善するためのアイデアを社内で決めました。

 

お客様の目には直接映ることはありませんが

たとえ少しの変化だとしても

あなたの変化は必ずお客様へ伝わるものです

 

大きな変化をもたらすのは

小さな継続の積み重ねです。

 

名だたる芸術家が

目に見えないところにもこだわることで

誰もが知る名作を完成させたように

目に見えない微差を味方につけて

大差を生みだす魅力ある人を

私と目指してみませんか。

 

共に自分たちの明るい未来に向かって。

FUTURE BRAIN!

そして

今の自分ではなく

本当の自分は未来にいることを信じて。

NEVER GIVE UP!

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役/CEO

佐藤 剛(さとうごう)

 

自分らしくエステサロン経営を成功させるオキテとは?
SDGs(持続可能な開発目標)