ページ
トップ

明日へのエステ経営に役立つ無料WEBマガジン

マル秘公開!「三種の神器」成功ステップとは

2021-08-26 16:20:51 | テーマ: 2021年勝ち組サロン感動プロデュース育成

皆さん、こんにちは。

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの佐藤剛(さとう ごう)です。

 

突然ですが!

皆さんは「学ぶ」という言葉の起源をご存じですか。

諸説ありますが

まねぶ(真似ぶ)から転じてできたとされています。

成功者から何かを学ぶとき

まずは完璧に真似ることから始める、というのは

聞いたことがある方も多いですよね。

 

しかし実は

「学ぶ」ことの本質とは

「真似る」だけでは足りないのです!

 

今回は、そんな学びの本質であり

私が独自に「成功者の三種の神器」と呼んでいる

成功するための秘密の3STEPをお伝えします。

 

成功STEP1)学びの本質は、なりきること

先日、私が昔から大変お世話になっている先輩が

サロンにいらしてくださいました。

私とその先輩が話しているところを見た

あるスタッフが

「話し方も雰囲気も社長とそっくり!」と

驚いた様子で教えてくれました。

これは、

偶然先輩と私が似ていたわけではなく

実は、私は昔から意識的に

先輩の真似をしていたのですね。

私が若いころ、

どうしたら先輩のようになれるのだろうと考えて

先輩をTTP(徹底的にパクる、いわゆる完コピ)して

自分も少しでも先輩のようになろうと

昔から意識してきたのが

今では周りのたくさんの方々から

「そっくりですね!」と言われるほどに

身に付きました。

 

尊敬する先輩のようになるため

私が先輩の全てを完コピしたように

この経験にとても似た映画があります。

細田守監督の「バケモノの子」です。

皆さんはご覧になったことはありますでしょうか。

 

両親のいない主人公の少年が

最強のバケモノに育てられる中で

互いに学びあう師弟関係となり

心も身体も強くたくましく成長していくお話です。

 

この作品の中で

なかなか強さを身に付けられなかった少年が

ある言葉をきっかけに

ガラッと心を入れ替え別人のように強くなる

こんなキーとなるセリフがあります。

 

なりきる。なったつもりで。

 

私が先輩の能力を自分にも身に付けるために

当時意識していたのは

「真似る」を超えたまさに「なりきる」です!

「真似る」と「なりきる」の違いは

師となる人と心まで同じであるかどうか

という点です。

 

学ぶためには

まず行動や言葉を真似てみる

そして

考え方や意識、意志まで同じく師になりきる。

これが学ぶことの本質です。

 

成功STEP2)相手に波長を合わせる

これは、“相手にいいなりになるのではない”

ということがポイントです。

 

たとえば

あなたがずっと片思いをしていた相手と

やっとはじめて食事に行けることになりました。

相手に楽しいと思ってもらえるよう

どんな話をしようかとたくさん考えて

わくわくしながら当日を迎えました。

ところが、

当日相手が予約をしてくれて向かったお店は

なんと1年先まで予約が取れない

有名なお寿司屋さんでした。

「私の大好物をあなたにも味わってほしくて!」と

嬉しそうに話してくれる相手。

しかし、実は生魚が大の苦手なあなた。

食べられないわけじゃないけれど…と

心の中で葛藤しています。

 

さて、こんなときあなたならどうしますか?

 

もちろん様々な答えがあるかと思いますが

相手の背景を考えてみると

わざわざ手間をかけて予約してくれたこと

大好きなものを教えてくれたこと

この相手からの厚意や思いやりが

伝わってきますよね。

 

一番の目的である、

この相手と仲良くなり、

楽しい時間を共に過ごすと考えると

「お寿司は苦手なので」と自分本位で

相手に伝えてしまっては

お相手の気持ちはどうなるでしょうか・・・。

想像すると、せっかく予約したのにと

がっかりしている表情が浮かびますよね。

私なら、この方に波長を合わせて

苦手なお寿司を美味しくいただきます!

苦手、と言ってしまうのは

私なら視野が狭くなり

もったいないと感じてしまいます。

どうしてもアレルギーなどで

お寿司が食べられないとしても

相手が不快にならないような

伝え方を選択するでしょう。

 

これは、接客や営業も全く同じです。

毎日いらっしゃるお客様は

決して当たり前ではありません。

数あるサロンの中から皆さんのサロンを選んでくれて

その上、都合を調整し予約してくださり

時には雨の日や暑い日にも

わざわざご来店くださるのです。

また、これは決してお客様に媚びるように

言いなりになるというわけではありません

 

波長を合わせるとは

相手を尊重して相手の良いところを探し

相手の価値観を好きになるということです。

 

お客様に喜んでもらいたい

お客様にファンになってほしいと思うならば

まずは自分の方からお客様に感謝をお伝えし

お客様のファンになることです。

 

結果を出せる人とは

相手が合わせてくれることを待つのではなく

自分から相手に波長を合わせ考え行動できる人です。

 

成功STEP3)相手に「なるほど~、そんな考え方もあるんだ!」と思ってもらうこと

これまで多くのサロン様からサロン運営や

スタッフの接客レベルアップや

契約率UPについてご相談をいただく中で

「お客様とお話しされる時、

意識されていることはなんですか」と

ご質問をよくいただきます。

 

私が普段から意識していることは

相手に「なるほど~、そんな考え方あるんだ」と

心を揺さぶれるよう、感動してもらえるように

相手のご要望に合わせて

何を伝えられるかということです。

普段からこのように意識を張り巡らせて

お話をさせてもらいながら

「求めているものは何かな」

「どのようなことがお好きなのか」

「相手の気持ちや思いに応えたい」

「私の提案をお伝えするのはまだ早いかな」

などたくさんのことを考えています。

その根底にある、

いかに相手に聞く耳を持って頂けるかどうか

かかっていると思います。

 

そこで相手のことを

もっと教えていただきたいと強く思うので

楽しく興味深々で質問をさせてもらいながら

相手の背景を理解することを意識しています。

 

ただし、これを身に付けるのは

そう簡単なことではないでしょう。

私がそうであったように

訓練が必要だと思います。

 

でも、お客様を担当する時

サロンの後輩や先輩と話す時

家族や友人と過ごす時などといった

誰かと関わる瞬間・瞬間を大切に

少しずつ意識し自分を変えていく努力ができれば

必ずや後から結果や成果が出始めます。

 

そして、その結果や成果から得られた自信は

自分の栄光ではなく

自分を支えてくれた周囲の方々の

応援のおかげだと感謝の想いも忘れずに

 

私と共に、現状に満足せずに

常に高い視点と目標を持ち続け

私たちの明るい未来のために

成功3STEPのマスターを目指して頑張りましょう!

 

私は、あなたをいつも応援しています。

フレー!フレー!

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役/CEO

佐藤 剛(さとうごう)

究極のお洒落の達人とは、マナーと言葉遣い?

2021-08-19 15:35:52 | テーマ: 2021年勝ち組サロン育成

皆さん、こんにちは。

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの佐藤剛(さとう ごう)です。

 

先日変わった形の洋服を着ている社員がいて

社内で「おしゃれ」について話題が上がりました。

私自身、元々アパレル業界に長年おりましたので、

洋服がとても好きで普段街を歩いていても

色合わせや、生地や丈のバランス、サイジング、

コーディネートがおしゃれな人に

ついつい目が行ってしまうのですが、

皆さんもそんなご経験ありませんか?

 

ファッションは

「服に着られる」「ブランド品に着られる」

なんて言葉もあるくらい

なかなか自分らしくオシャレに着こなすことが

難しいかもしれませんが、

必ず朝起きて洋服を選び

コーディネートしなくてはなりません!笑

でも、このコーディネートで

どんな1日が始まるかと

考えるとワクワクしますよね。

 

 

では、

究極のおしゃれ】とはなんでしょうか。

皆さんはお考えになったことはありますか。

私の思う究極のお洒落な人とは、

その人の立ち振る舞いやマナー、言葉遣い、

人の話を聞く姿勢、受け答えの仕方など、

つまり目には見えないものを身に付けた人だと

考えています!

 

たとえば、

とっても素敵な洋服を着られた身なりの方だとしても

荒れた乱暴な言葉を使っている方だと

とてもお洒落とは言えませんよね。

 

身に纏っている洋服だけで

人は相手をお洒落だと判断するのではなく、

まさにそういった目には見えない部分まで

品格・マナーのある人を

人はお洒落な人と言うのではないでしょうか。

 

究極のお洒落が目には見えないものであるように、

実は、接客においての究極の成功メソッドも

目には見えないところにヒントがあります!

 

今回は、経験値を稼ぐことで確実に蓄積し、

周りから信頼される人が実践する

目には見えない成功メソッドとそのステップ

伝授させていただきます!

 

成功サイクル①|夢

このブログを読んでくださっている皆様のサロンには

それぞれビジョンがありますよね。

〇〇したいなというあなたの夢・理想です。

スティーブン・スピルバーグの

僕は夜に夢を見るんじゃない。

1日中夢を見ているんだ。

生きる糧として夢を見ている。

という言葉のとおり、

成功のはじまりはいつも

未来への大きな夢や願望ですよね。

 

成功サイクル②|目標

その夢を掲げたら次のステップとして

その「~したいな」という漠然とした夢を

「~するぞ」と明確な目標に変えます。

夢からイメージを膨らませて、

それを決意に変えます。

 

成功サイクル③|計画

心が固まって目標を設定出来たら、

今度はその目標を達成するための

計画を立てましょう。

この計画のポイントは、

すぐに実践・継続できる、

シンプルで具体的な対策にすること!

たとえば、

部屋の掃除をするという目標を達成するために

A)毎朝なるべく早起きして掃除機をかける

B)毎朝歯磨きしながら掃除機をかける

どちらの計画の方がより取り掛かりやすく

継続できそうでしょうか?

ここをいかに具体的にイメージできるかが

意外と見落としがちですが重要なポイントです。

 

成功サイクル④|行動

具体的な計画を立てたら実行・実践です!

計画が良き結果に繋がるかどうか

しっかり判断できるように

アクションに移す時は徹底する!

これもまた心がけたいことですね。

 

成功サイクル⑤|結果

行動した結果、

〇なのか×なのか結果が出ますよね。

ここで重要なのは、

必ず〇か×かの2択で結果を出すこと。

あいまいな△を出すのは危険です。

たとえば、

商品の販売個数の目標を立てたとして、

1ヶ月間お客様へのご紹介や

ご紹介ポップ作りを実践したとしましょう。

「結果として販売はできなかったが、

お客様の目には留まった。」

もちろんお客様の目に留まったという点は

良い成果ですが、

販売個数という目標に対する結果として

これを△にしてしまうのは

改善の余地があるところを

曖昧にしてしまっていてもったいないです。

目標のご購入につなげるため、

他のお客様の声をお伝えするようにしたり

ポップをより目につく位置に変えてみたり

ほんの少しのことでも

改善を積み重ねていきましょう。

この微差が大差に変わりますよ!

 

ここまで見てきた⑤までのステップは

わかりやすく目に見えることですので

説明するまでもなく

もうすでに実践されている方が

多いかもしれません。

 

本日私がお伝えさせていただきたいのは

目には見えない」ことの重要性です。

ここからは目には見えない部分の

成功サイクルになります。

 

成功サイクル⑥|原因追求

◯×の結果がでたら、

その結果となった原因を追求する必要がありますね。

私はこのステップを

振り返りと分析」と呼んでいます。

体感として20代のお客様のご来店が多いとしても

しっかり数字を分析してみると

30代のお客様が多かった

みたいなことは意外と多いです。

20代のお客様に響くことと

30代のお客様に魅力的に映ることは

きっと違ってくるので

計画(目に見える)も変わってきますよね。

 

成功サイクル⑦|反省

人は反省できないと成長できないと言われています。

結果を分析したことによって

改善するべき点が見つかったら

それがなぜ起こってしまったのかと

反省するステップがとても大切です。

この反省は、

単に「できなかった、すみません」という

ネガティブなものでは決してありません。

なぜできなかったのかを、

できるようにするためのヒントを見つけるような

ポジティブなイメージです。

 

反省と聞くと落ち込むなどといった

マイナスのイメージをお持ちかもしれませんが

そうではありませんよ。

自分の改善の余地を探していく

前向きかつポジティブなステップです。

心から反省するとは

この結果を真摯に受け止め

次の瞬間から自分の伸び代を伸ばすための

努力をできる人だと思います。

 

成功サイクル⑦|調整

原因を分析でき正しく反省できたら

いよいよ最後のステップです。

1回目のアクションに

分析した対策を織り交ぜます。

そしてまた、

②の目標に戻って

③計画、④行動と続いていきます。

 

ここまで見てきた、

目に見える世界である、

目標計画行動結果

また目には見えない世界の

原因追求反省調整

普段のご自分を振り返ってみると

どちらのステップを

重視していらっしゃいますか?

弊社の社員に伺ってみても

目に見える世界のことばかりに

時間を割いていて

原因を深く分析したり

自分の課題を探し反省することを

疎かにしてしまっていた、

という方々が多い印象でした。

 

つい見落としがちで目には見えない、

原因、反省、調整のステップ。

実は、

成功できる人のサイクルは

目に見えること2割

目に見えないこと8割と決まっています。

そういう風に聞くといかがでしょうか。

ぜひ、これをきっかけにご自身を

振り返ってみていただけたら幸いです。

ファッションと同じようにお洒落もバランスです。

ついつい目に見える世界に傾きがちなところを

バランスをとって目には見えない世界、

いわゆる原因の分析、正しく反省する、

+1の微差の調整が大差になることを

念頭に置いて次に活かしていただけたら嬉しいです。

 

目には見えないお洒落を身につけて

皆様の会社や店舗・サロンがお客様から

もっともっともっと愛されることを、

心より応援しております!

 

私も本物のお洒落の達人を目指します!笑

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役/CEO

佐藤 剛(さとうごう)

自分らしくエステサロン経営を成功させるオキテとは?
SDGs(持続可能な開発目標)