ページ
トップ

明日へのエステ経営に役立つ無料WEBマガジン

「中小企業の逆襲」…

2015-06-26 16:14:30 | テーマ: メディア取材情報

特集「中小企業の逆襲」
と題された、2015年7月7日発売の
経済誌「経済界」に光栄にも
5月にグランドオープンした、
ワヤンリゾートヨガの取材記事
が掲載されました。

ワヤンリゾートヨガ。
http://www.wayanresort.com/

経済誌「経済界」7月7日号

http://www.keizaikai.co.jp/magazine/

スクリーンショット-2015-06-29-20.06.01

スクリーンショット-2015-06-29-20.06.41

美と健康の向上を、感動サービスを通じて
提供する、フューチャーブレーンの新規事業展開
として取り上げていただいています。

美容サービスを展開するベンチャー企業で
あるフューチャーブレーンが
伝統ある経済界に取り上げていただけることは、
非常に光栄です。

私は、ひとつひとつの取材の積み重ねから、
メディアの方々との信頼関係を築いて、
良い広報につなげていくことも、
経営的に非常な重要な課題と考えています。

最近は、男性の美容関係の取材も
入るなど、取材の裾野も広がっています。
取材をしていただき、記者の方と情報交換
する中で、私自身の視野を広げる事ができます。

取材ごとに一期一会ととらえて、
感謝の気持ちを込めてお話させて
いただいてます。

伊勢研修旅行 感謝編②

2015-06-15 19:01:59 | テーマ: 研修

2日目は伊勢神宮正式参拝。
日本人の総氏神とされる天照大御神が
祀られている神社。
式年遷宮をしたばかりな為、
殿舎は全て作り替えられ、木材が若い色をしています。
清冽な美しさに胸を打たれました。

お願いではなく、生かしていただいている
ことへの感謝の気持ちを伝えます。

01

参拝後は、お伊勢参りが盛んだった
江戸~明治時代のレトロな街並みを再現した
「おかげ横丁」の牛肉専門店「豚捨」で
昼食をとりました。
伊勢参りが盛んだった江戸時代、
伊勢人は全国から命がけの旅をしてくる
旅人に物・心両面で支え、ありがたく迎えた
そうです。その名残が「おかげ横丁」に
受け継がれており、参拝を終えた客を
温かくもてなしています。
我々も、温かいおもてなしを受けました。

おかげ横丁をそぞろ歩きしました

02

焼肉の概念を覆す厚さ!美味しさ!
こちらは、伊勢牛です。たっぷりおろしとレモンを薬味に頂きます。

t01880548_0188054813338053735

03

ところで牛肉専門店なのになぜ店名に
“豚”が付くのか不思議ですよね?
このお店の牛肉があまりに美味しい事から、
お客さんが豚なんか捨てちまえ!と
豚肉を投げ捨てた事が由来だそうです。
こんなことを知るのも研修の楽しみです。

また、私達は良く知られている
伊勢神宮だけでなく、
天照大御神の御魂が祀られている「伊雑宮」
にも足を運びました。
観光地としても賑わう伊勢神宮とは違い、
派手さは一切ありません。
“何事も見た目ではない”ということを
改めて教えて頂いたような気がしました。
まさに全員身を引き締める思いで
参拝させていただきました。

伊勢神宮の内宮から車で約30分…
ひっそりとした静かな地に伊雑宮はあります。

04

05

感動と感謝に満ち、それを社員と共有
できることの幸せをかみ締め、
そして感謝を捧げ、来年につながる
ことを祈念する伊勢研修でした。

伊勢研修旅行 感動編①

2015-06-12 19:26:40 | テーマ: 研修

先週、こちらのブログで報告させて頂いた、
恒例の伊勢研修旅行ですが、参拝を通じて、
スタッフと共に感謝、敬う心を謙虚に学ぶと
いうこと以外にもうひとつ、感動サービスを
体験する、学ぶという目的があったんです。

そこで、今回、伊勢研修旅行報告の続編として、
旅先の感動体験、普段は直接会って交流
する機会も少ない、東西スタッフの交流などなど、
素顔のフューチャーブレーンを
お見せしたいと思います。

天井までガラス張りの運転席/マッサージ機能付き
シートで贅沢な移動

01

伊勢に向かうには、乗ること自体が
エンターテイメントのような観光特急
「しまかぜ」に乗りました。
(今までなかなか席が取れず、ようやく念願が叶いました!)

到着後の昼食は、
海鮮蒸し料理 華月で。安着に感謝しながらの
乾杯です。

02

そして、今回の宿泊先「The Earth」は、海を見晴らせる高台のうえに建つ、絶景の宿です。そのおもてなしのひとつは、家に帰ってきたようにくつろいで欲しいというコンセプト。宿の中ではスリッパは履かず裸足で過ごします。足の裏にゴミがつかない掃除の徹底ぶりに感動しました。

部屋に入ってもウェルカムフラワーとスィーツも
和モダンな意匠を凝らしたもの。
本当に歓待されているという気持ちが
高まります。

03

そしてアメニティは真珠の産地らしいMIKIMOTOの化粧品
こんなに素敵な巾着袋に入っています。
そして、各部屋ごとにしつらえが変わる、
楽しみにあふれた空間です。

04

水平線が見える絶景の展望台

05

東西スタッフが交わりディスカッションができる
好機であるのがこの研修です。
くつろいだ姿ながら、食事前にはしっかりと
情報交換をしました。

06

夕食は、伊勢海老、鮑、牛ロース、フカヒレ等々…豪華なお料理の数々
見た目も、味も最高でした。

07

この素晴らしい夕食には細やかな心配りが
隠されています。
甲殻アレルギーのスタッフには、
一見見た目は同じですがエビの出汁不使用の
特別メニューが用意されました。

事前に伝えていたことをスムース
且つ徹底してサービスされると感動します。
このおもてなしの心は、当社のサービスにおいても
さらに徹底して行っていきたいと改めて
感じました。
伊勢には、日本のおもてなしの心が
あふれています。
どなたにも一度は訪ねることを
おすすめしたい場所です。
伊勢研修旅行は盛り沢山な内容なので、
また続編もお届けしたいと思っております。

一日をリセットし、次に向かいます

2015-06-09 10:48:21 | テーマ: 経営

さて、当社は5月より新年度を迎えました。

期の変わり目には、打ち合せが多くなり
遅い時間にまで及ぶことも多々あります。
昨日もそんな一日でした。

一日の終わりには、必ず仕事のモードを
リセットし次の日に向かうことにしています。
それは、ランニングやジムで
運動をしたりと色々あるのですが、
昨夜は営業部門長である課長の藤田君と
会社近所の気楽な居酒屋で、飲みました。
本社近くのその居酒屋は
路面から中が見える開放的な感じが
よく、当社の社食とも言われています(笑)

スクリーンショット-2015-06-30-10.05.49

飲みながら仕事の話では
リセットにならないようですが、
オフィスとは場所を変えての
仕事の話は、また違うテンションが
あがり、意外にもリセットになります。

こうして熱いフューチャーブレーンの
社員と過ごして一日を終えて次に向かっていく。
私は結局、社員からもらうエネルギーで
自分のエンジンを動かしている、
そんなことを改めて感じ、
感謝するそんな一夜でした。

生かして頂き感謝しております。

ありがとう詣

2015-06-05 19:11:50 | テーマ: 研修

6月の初旬を利用しまして、恒例の伊勢研修旅行&
「ありがとう詣」に行ってきました。
昨年度大きながんばりを見せてくれた7名の社員と一緒に
今年も、伊勢神宮の外宮・内宮・伊雑宮にて
正式特別参拝をしてきました。

スクリーンショット-2015-06-29-19.59.23

神社に参拝するときは、人はお願いごとをしがちです。
しかし、伊勢神宮はお願いことをする場ではなく、
先祖から命を受け継ぎ、生かされていることの感謝を捧げる場です。

意識せずにいると当たり前のように受けとめ、
日々過ごしていることが、いかにありがたいことなのかを
真摯に受け止め、謙虚な気持ちでお参りをしてきました。

フューチャーブレーンの社員は全員、つねにおごらず、
感謝、謙虚さ、素直さ、そして自信と品の良さを持ちながら
過ごすということを大切にしています。
また、物の道理や筋道として、両親はじめお世話になった上司や先輩、
目の上の人を敬うことも大切にしています。

もちろん、「感謝」の気持ちが大切と言うのであれば有言実行として、
感謝の気持ちを形に表すことが大切かと思います。
そのための行動=参拝です。
この伊勢研修旅行は、この理念を年毎に新たに見直すための
機会にもなっています。

スクリーンショット-2015-06-29-20.00.02

そして、感動サービス開発企業である当社は、
常にお客様目線第一でサービスの開発・向上を目指しています。
そのためには、社員が感動サービス体験を
することも大切と考えています。
今回の研修では、旅行誌のライターや宿泊業界の方からも
おすすめの宿として、その名前がよくあがる、
「御宿ジ・アース」に宿泊し、一流のサービス体験をしてきました。
この経験を持ち帰り、日々の仕事に活かし、
ワヤンサラやワヤンプリなどのワヤンリゾートスパのお客様の
満足度を更に高めてくれることを期待しています。

スクリーンショット-2015-06-29-20.00.37

感謝と学びに満ちた伊勢研修でしたが、
若いスタッフ達と身近に過ごすことで、
普段は得がたい沢山の情報を得ることができ、
一番勉強をさせてもらったのは、私であったと思います。

来年も伊勢研修に行けるように、
気を引き締めて新年度に向かっていきます。

生かして頂き感謝しております。

自分らしくエステサロン経営を成功させるオキテとは?
SDGs(持続可能な開発目標)