ページ
トップ

明日へのエステ経営に役立つ無料WEBマガジン

成功に導くエネルギーのかけ方とは。

2021-11-23 20:04:42 | テーマ: 2021年勝ち組サロン成功ノウハウ経営コンサル

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの

佐藤剛(サトウゴウ)です。

 

いったいどうしたら

スタッフ全員が働きやすい環境を

作ることができるのでしょうか。

とご質問を頂きます。

 

当社も今では過去の経験とアイディアを活かし

働く社員一人ひとりが夢を実現できるよう

「自己実現プログラム」という独自の

教育システムを構築し日々改善進化しながらも

採用しています。

 

そのお陰で、ここ数年間退職者はおらず、社員

一人ひとりが日々仕事が楽しく取り組めるようになりました。

 

また、それにより今では多くのホワイト企業アワードの受賞や

美容業界の口コミランキングでもナンバー1を頂くなど

高評価を頂くことができるようになりました。

 

 

したがいまして、

いくらでも新たな仕組みや制度の事例を共有させて頂くことは可能です。

 

しかし、一度原点に立ち戻ってもらいたいのです。

 

では、働きやすい環境とは?

チームワークよく、人間関係が良い環境

風通しが良く働きやすいので、

スタッフ同士のコミュニケーションがとれている

ここまでは、意識されている方も多いでしょう。

 

では、TOP(オーナーや社長、店長)と

部下や後輩スタッフのコミュニケーションは

どれほど重要視できていますでしょうか。

 

オーナーや店長の方針が理解できず転職した。

と中途採用の方々の面接等で聞くことがあります。

 

でもよくよく話を聞いていくと、

特にオーナーと話したことはなく、訳も分からない仕事を

一方的に押し付けられているような感覚になったことが

理由だったりするのです。

 

その多くはオーナー同様、店長も同じような現象に陥っています。

 

ここの本質的な問題点として、

方針の行き違いではなく、多くの根本原因は

そこを埋める人間関係が築けていなかったことにあります。

 

 

例えば店長から、

オーナーに方針の理解を仰ぐような姿勢があったのか。

またオーナーも店長や社員に理解してもらえるようとそこに

時間をかけようと意識しているのか。

 

このコミュニケーション不足や人間関係のもつれが

結果的にスタッフの働きにくさに繋がっている場合が多い

ということです。

 

いわゆるこれは、

オーナーや店長の怠慢が原因ということです。

 

会社の方向性を決めるTOPと社員との人間関係を最重要視し、

仕事を進めていく上で、共通認識・共通価値観を持つことに

どれだけエネルギーを使えているか、ということが最も重要なのです。

 

スタッフであれば、店長と

店長であれば、オーナーと

逆もしかりです。

 

ここに注力できていないと、

いくら業務をこなしても、いくら時間を割いて接客しても

その労力が報われることはないでしょう。

 

それほど重要なことなのです。

 

いかにTOPと価値観をすり合わせ、

共通認識を深めることができるのか。

 

当社では、毎月実施している全体ビジョン会議や

店長TOP会議以外でも、

店長とのMTGの時間を必ず設けるようにしております。

 

またどんな些細な質問でも迅速に答えられるように

常にLINEや電話で相談を受けられるようにもしております。

 

そうすることで、会社の方針に対して

トップダウンで社員に業務を遂行してもらうのではなく

いかに社員が楽しく新しい仕事に挑戦できように

各セクションや店舗のTOPが工夫し取り組んでいる姿を見ます。

 

これは、店舗やサロンも同様です。

 

店長から言われたからやる。ではなく、

どうしたら皆で楽しく取り組めるのかを

スタッフ一人ひとりが主体的になって

アイディアを出し合いながら取り組むからこそ、

自分たちが主役となって楽しく働くことができる。

 

これが真の働きやすい環境なのではないでしょか。

 

 

お蔭様で、各方面からこんな取り組みが認められ

この度「第7回ホワイト企業アワード」の

サービス業界特別部門にて受賞されることになりました。

 

当社が取り組む、一人ひとりに合わせた

育成環境について、ぜひご覧頂ければと思います。

少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

 

 

▼表彰式 オンライン視聴の申し込みはこちら(定員300名、途中参加・退出可)
https://qsib.f.msgs.jp/webapp/form/23468_qsib_28/index.do

 

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役社長/CEO

佐藤 剛(さとう ごう)

国際化粧品展セミナー登壇

2021-10-03 13:57:57 | テーマ: 2021年セミナー社外イベント経営コンサル

皆さん、こんにちは。

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの佐藤剛(さとうごう)です。

 

先日、国際化粧品展@インテックス大阪からのご依頼にて

人材の採用・教育に関する特別セミナー講演をさせて頂きました。

 

その名も、

「業界初!全国一流ホワイト企業ランキング23位が手掛ける

サロン秘伝の採用ノウハウと教育メソッド」

 

 

コロナ禍において、万全な対策を練っての実施ではありましたが、

大変多くの方にご来場頂き、改めて人材に関するお悩みを

どの企業様も抱えていらっしゃるのだと痛感致しました。

 

そこで、私が一番伝えたかったこと。

ズバリ結論から申し上げると、それは

「ともに働く仲間と以心伝心できていますか?」

ということ、それに尽きます。

 

今回は、そのセミナの一部をお伝えさせて頂きます。

 

 

昨今、SNSによる誹謗中傷で

多くの若者が傷つき、自殺者まで出ている現代において

物事のとらえ方が一方向のみ。という問題点があげられます。

 

今の20代は、「Z世代」いわゆる、

「デジタルネイティブ世代」と呼ばれ

物心ついたころから、携帯やスマホに囲まれ、

デジタルの進化とともに育ってきました。

 

そこで、情報が簡単に手に入るので、

便利になった代償として、

思考力の低下に、言語の意味合いや本質をはき違えた

自己都合の解釈や浅い理解に留まっている場合が多いと分析できます。

 

私たちの学生時代なんて、携帯もなく、

何か調べるとなると、わざわざ図書館に行き

片っ端から本を広げ情報を探したものです。

 

自らアクションを起こさないと何も情報を得ることができず、

だからこそ、どうしたら一番良いかを必死に考えていたように思います。

 

幼少期からデジタルに囲まれていると飛び込んできた情報を

本質を分からず鵜呑みにしてしまうことが当たり前になってしまいます。

 

また、人生経験が浅いとその情報を誤った方に判断し、

人の道を踏み外すことになってしまったりと・・・。

 

だからこそ、新入社員や若手社員の人材教育においては、

そのような考え方や捉え方まで教えていく必要があるのです。

 

しかし、上司が正しいことを伝えたとしても部下との捉え方が違うので

理解してもらえないことが多々あるわけです。

 

そこに苦しむマネージャーや育成指導者が多くいるとの声を頂きました。

 

 

そこで大切になってくることが「置き換え」です。

 

上司から指導したいこと、教えたいことを

部下が興味を持っている分野のことに置き換えて

イメージしやすくして伝えるのです。

 

例えば、当社では、

皆さんご存知「鬼滅の刃」の主人公「炭治郎」を題材に

カウンセリングや接客について伝えることもあったり、

「僕のヒーローアカデミア」通称「ヒロアカ」をもとに、

自信がどうしても持てない部下に指導したりもしました。

 

そこまで伝えたい相手の目線に合わせることで、

初めは理解できず苦しんでいた新入社員も、

徐々に楽しく、そして自分の可能性を信じ

活躍してくれるようになりました。

 

そこまで目線を合わせてはじめて

「以心伝心サロン」の実現につながります。

 

まずは、部下の興味を知ることから始め、

どうしたら伝えたいことを楽しみながら理解してもらえるかを

考えてみてはいかがでしょうか。

 

きっと、部下からの眼差しも変わってくることでしょう。

少しでも何かのヒントになれれば幸いです。

 

 

私は頑張る皆さんを心から応援しております。

 

未来を明るく!

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役/CEO

佐藤 剛(さとうごう)

自分に自信をつける方法とは

2021-09-20 10:23:55 | テーマ: 2021年コンサルティング感動プロデュース育成

皆さん、こんにちは。

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの佐藤剛(さとう ごう)です。

 

全国のサロンオーナー様の

経営サポートをさせていただいたり

弊社の直営店を経営をしている中で

昔のことを思い返すタイミングがありました。

 

社会人として長い時間を過ごし、

これまでにたくさんの学びがありましたが

今でもまだまだ日々新しい発見や

学びがあると感じています。

 

皆さまも過去を振り返ってみると

自分を誇りに思う成功体験もあれば、

トラウマになるような

失敗体験もあるのではないでしょうか。

 

そこで今回は「自信のつけ方」について

お話をさせて頂きます。

 

これまで振り返ってみると

店舗や会社を経営されていらっしゃる

経営者や幹部であれば

決して簡単な道のりばかりでは

なかったのではないでしょうか。

 

実は、人生には変えられないルールや

順序というものがあって

成功にたどり着くためには

必ずその前に多くの失敗があるかと思います。

 

私の頭の中では、

成功まで伸びた一本道の途中に

失敗があります。

その失敗を乗り越えて

しっかりと学びにしていくことで

成功にまた一歩、

また一歩と近づけるのです。

 

しかし

失敗をしたときに

ネガティブな気持ちや感情に巻き込まれて

そこから学べない人も多いように感じます。

 

失敗をする→悲しみ落ち込む→自信をなくす

 

もしかしたら、

ついついこんな風に考えてしまう方も

多いのではないでしょうか?

前回のブログでもお伝えしましたが

失敗のあとにはもちろん

「反省」というプロセスが必要です。

 

しかし、

「反省」と「自信をなくす」ことは

全く違います。

ここを勘違いしてしまうと

成功への道が遠ざかってしまいます。

 

自信をなくす時というのは

自分のダメなところばかりに

意識を向けてしまい

自分で自分のことを減点するから

結果、自信をなくしてしまうのです。

できないと決めつけるのも

できると信じるのも自分自身なのです。

いわゆる自分を信じる力、

自分を愛する力が必要ということです。

 

さて、皆様は

無条件に自分を愛することができますか。

 

愛するだけの価値が

自分にはないと思う理由はありますか。

 

自分がダメだという信念だけが

自分がダメだという体験を

作りあげてしまいます。

それ以外のことは決して

その体験を作ることはできないのです。

 

今できない、

今思うようにいかない

=自分がダメ

とはなりません。

 

今の自分とは

ただただなりたい自分であれば良いのです。

なりたい自分になるために

いまそこを

「目指す」ことが大切なのです。

 

そして、

なりたい未来の自分を目指す自分を

好きになり愛して欲しいと思います。

このことをぜひ

皆様の後輩や部下の方々にも

伝えていっていただきたいと思います。

 

成功している人というのは

人より失敗をしている人のことです。

いわゆる、

その失敗を正しく学びに変えていける人なのです。

 

ただ、入社して間もないと

どうしても「失敗」というものに

自分自身が砕かれてしまいやすいです。

 

そんな人たちに

少しでも手を差し伸べてあげられるのも

経営者や上司・先輩に求められる

能力だと私は思います。

 

落ち込む人、完璧主義な人

自分を追い込む人に

皆さんから正しい自信のつけ方を伝え

怖がらずに皆さんから良い影響を与えて

救って上げてください!

 

皆さんが自信にあふれる発信者となり

自分自身だけでなく

周囲の人々を良き方向へ導ける人になれたら

さらに素敵ですよね!

 

私は、皆さんの活躍も

皆さんの周りの方々の活躍も

心から応援しています!

 

自分自身をあきらめない!

 

自信をあきらめない!

 

NEVER GIVE UP!

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役/CEO

佐藤 剛(さとうごう)

 

反省は、成功の秘訣!二度と同じ過ちを繰り返さなくなる方法

2021-09-14 18:26:55 | テーマ: 2021年経営コンサル育成

皆さん、こんにちは。

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの佐藤剛(さとう ごう)です。

 

社長仲間やお世話になっている会長と

話をさせてもらう中で

最近「反省」をできる人が少ないねぇ。と

話題に上がることが多々あります。

 

人間の成長や成功には

「反省」が不可欠。

 

とは、誰でもわかることかと思いますが

本当の意味の「反省」を理解されている方は

どのくらいいらっしゃるでしょうか。

 

きっとこのブログを読んでくださるような

向上意欲の高い方であれば

誰に言われることもなく自ら振り返り

反省されているかと思われますが、

その効果をさらに高め

二度と同じ過ちを繰り返さない方法があるとすれば

知りたくないですか。

 

前回のブログでも少し触れた反省について

今回はその秘訣を伝授させて頂きます。

 

先日、ある社員に聞いてみました。

「反省って何だと思う?」

そうすると、こんな答えが返ってきました。

 

「反省って、起こった現象に対して、

振り返り、改善することではないでしょうか。」

 

もちろん、間違ってはいません。

 

これができればよいわけなのですが

そこには大切なステップが

抜けている場合が多いのです。

 

①反省→改善→行動

②反省→課題・問題点を明確にする→相談
→アドバイスをもらう→改善→行動→試行錯誤

 

この違いに気づくことができるでしょうか。

 

頭の中では②で理解していたつもりかもしれませんが

多くは①で完結してしまうことが多い気がします。

 

これにより、大きく成果が変わります。

 

例えば、

ご予約の無断キャンセルがあったとします。

 

これを、しょうがない、

お客様のせいだと他責にするなど

放置してしまうことは論外ですが、

 

何か改善しようと反省する中で

・前日に予約の確認の電話やメールをしよう

・予約時の伝え方を改善しよう

など、すぐに思い浮かぶ改善点は

あると思いますが

本当にそれであっているのでしょうか。

 

そもそもどうしてお客様は

無断キャンセルになってしまったのでしょうか

 

そこを掘り下げていくと

・お客様からのご予約を当たり前と思っていた自分がいた

・お客様がどうして来ようと思ってくださったのか
わからないままだったので、
来店する価値を伝えられていなかった

 

など、自分の感情や気持ちと向き合うことで、

大きく改善するポイントも変わってきます。

 

起きた現象を点でとらえ

そこを改善するのではなく、

②のように適切なステップを踏み

自分自身の内側に秘めている

課題や問題点を明確にすることで、

他の仕事にも通じる改善へとつなげることができます。

 

その上で、

自分自身では適切な改善行動に

結びつけることが難しい場合もあるので

自分より実績のある方に

相談するといった行為が初めて生まれます。

 

いかがでしょうか。

 

これまで皆さんがされてきた

「反省」とは、

何か違いましたでしょうか。

 

この②のステップを繰り返すことで

自分の経験・場数といったものが蓄積され

それが自身の能力となり

次へのさらなる成果へとつながる訳です。

私はどんな方にも

可能性があると信じておりますので

ぜひ上記の②ステップを踏み、

本当の意味での反省をすることで、

皆さんの頑張りや努力が報われることを心から願っております。

 

共に明るい未来を!

フューチャーブレーン!

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役/CEO

佐藤 剛(さとうごう)

お客様に「アドバイス」はNG!接客の方程式とは?

2021-09-10 18:21:37 | テーマ: 2021年コンサルティング感動プロデュース

こんにちは!

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの佐藤剛(さとうごう)です。

 

普段サロンでお客様を接客している中で

「こんな時どうするのが良かったのかな。」など

疑問や質問が生まれることってありませんか。

 

そんなときのために実は弊社では

「なんでも疑問・質問ノート」を活用しています。

実は、先日こんな質問がありました。

 

Q:お客様にとって必要な商品をご提案しても

納得してもらえずご購入していただけない。

どうしたら良いのでしょうか。

 

皆さんならこの問題をどのように解決しますか。

いろいろな答えがあるかと思いますが、

これは「接客」の「本質」というものを

正しく理解できているかどうかです。

 

今回は、原点に立ち返って

「接客」とは何なのか?というお話を

させていただければと思います。

 

▶接客とは

皆さまも様々なお客様を担当される中で

お客様に喜んで頂けて上手に対応できた!

ということもあれば、

もっとこうしたらよかったのかな。と

なかなか思い通りにいかないことも

多々あるかと思います。

 

そんな時、

「今回は上手くいかなかったけど次は大丈夫だよね」

「今日はたまたま調子が悪かっただけだよね」と

その結果をなんとなく曖昧に

終わらせてしまっていませんか。

 

上手く結果に繋がらなかった時こそ

大切なことは、

全てに意味があると思い、

捉え方を変え、

全ての失敗経験から学び、

同じ間違いを犯さないように次に活かすことです。

 

いわゆる「反省」が

成長には不可欠だということです。

 

文字に起こすと難しく感じるかもしれないですが

実は私生活ではできている人が多いことなのです。

 

たとえば、

初めてお付き合いした人がクールなイケメンで

でもクールさが冷たく感じてしまって

お別れすることになったとしましょう。

そんな時、

「次にお付き合いするなら

あったかくて優しい人がいいな」と想い、

同じような男性とはお付き合いしないはずです。

要するに、同じ失敗はしないはずですよね。

弊社のスタッフも

「確かに恋愛ではできているけれど

接客では思えていなかったかも」

とみんな共感してくれました。

 

「次また同じ失敗を繰り返さないように…!」

接客はこのイメージから始まることを

まずは覚えておいてくださいね。

 

ところで、

そもそも「接客」とは何なのかを考えてみましょう。

お客様とお話ししたりご提案したりするとき

皆さんが一番に考えていることは何でしょうか。

 

私が思う「接客」とは、

なにも特別に難しいことではありません。

接客も、そもそもお客様との「人間関係」です。

 

何を話そうかではなく、

どうやったらお客様が楽しく、

幸せな気分になってくれるのか、

まずはお客様より先に自分の方から変わることです。

 

過去を振り返ってみると

お客様に思うような反応をしてもらえない時などは

正直、どうしてわかってくれないのだろう。と

お客様のせいにしてしまった経験がある方も

いらっしゃるのではないでしょうか。

 

それは自分が変わろうとするよりも先に

お客様に期待したり、

求めていることになるのではないでしょうか。

 

仮にお客様に期待ばかりしてしまうと

どうなるでしょう。

言葉にはしていなかったとしても

「契約してくださいますよね。」という心の声は

きっとお客様に無言の圧力として

伝わってしまいます。

もちろん押し売りされたと感じれば

そのお客様は被害者ですよね。

一方、で思ってはいない形で

お客様と距離をつくってしまったあなたもまた

被害者となります。

 

お客様に勝手に期待したり

自分にとって不都合なことがあっても

決してお客様を否定しない、

私はこれだけは絶対に守ろうと決意しています。

 

では、お客様を担当しお話しする時

どんなことを心がけたらいいのか。

本日は私が心がけている接客の方程式を

ご紹介したいと思います。

 

さきほどもお伝えした通り、

接客は「人間関係」です。

私は、お客様と出会った以上、

その方とより良い人間関係を築くことを

絶対にあきらめない!!という気持ちを

忘れないように心がけています。

 

そのモットーを一番に考えて動くからこそ

お客様に対して

「指導」や「アドバイス」は一切しません。

お客様にお伝えする時は

上から目線の指導やアドバイスではなく

お客様がどうやったら楽しくなれるか、

どうしたら明るい未来を感じてくれるのかを

じっくり考え提案します。

 

想像してみてください。

もし自分がお客様だったら。

指導やアドバイスすることを念頭に置いて話す人と

相手が楽しく幸せになるためにはと考えて話す人、

自分のためを思ってくれているなと

心つかまれる接客なのは

どちらの人でしょう?

お客様を惹きつけられる成功者の共通点は

自分ではなく、

相手を主語に考えられる人です!

そしてその根底にあるのは、

お客様を応援する気持ちです。

 

いままでお伝えしてきたように

お客様をファンにできる最初のステップは

1)肯定をすること

:お客様の考えや意見を絶対に否定しないこと

そして、

2)応援すること

:お客様を主語にして“一緒に”という姿勢でいること

 

しかし

実はこれだけでは

お客様を魅了するにはもう一歩足りません。

 

そのもう一つとは…

「感謝」です!

ついつい忙しい日々を過ごしていると

お客様に追われてしまうなんてこともありますよね。

あなたにとっては

何人も担当している中の一人のお客様だとしても

お客様にとってあなたは

たった一人のオンリーワンスタッフです。

 

世の中に何百何千とあるサロンから

皆さんのお店を選んで

あなたがその日その方の担当者になった。

 

そして、ものすごい確率で出会った。

本当にすごい奇跡だと思いませんか?

 

「こちらの話を聞いてほしい…」

「何としても契約してほしい…」

そんな気持ちはぐっと抑えて

まずはお客様に望むのではなく

私たちの方からお客様に感謝して

お客様のファンになることができれば

きっとその想いはお客様に伝わりますよ。

まずは自分の方から

好きとHAPPYをお渡ししましょう!
「肯定」・「応援」・「感謝」

これがお客様に伝わり、

気持ちが共有できて初めて

お客様はきっと耳を傾けてくれるはずです。

 

そこで最後にお伝えするのは

「協力」のお願いです!

当たり前ですが

キレイになって幸せになっていただくのは

お客様ご本人です。

代わりに私たちがエステに通ったり

自宅でケアしたりしてどんなに頑張っても

お客様をキレイにすることはできませんよね。

 

お客様にご協力いただけなかったら

私たちは何もお手伝いができないことをお伝えして

だからこそ、

このプランで一緒に頑張っていきませんか。

諦めたらもったいないです!と

ご協力をお願いするのです。

 

「協力」の力って本当に凄いですよ!

人生は、味方になってくれる協力者を

たくさん集めることができれば

文字通り「無敵」になります!

お客様を味方につけて

ファンになっていただくために

【肯定×応援×感謝×協力】の方程式、

忘れないでくださいね。

 

相手のHAPPYファーストで動ける人には

必ずそれ以上のHAPPYが返ってきます!

 

高い志で日々頑張るあなたの人生が

協力者で一杯になることを

全力で応援しています!!!

 

共に明るい未来を!

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役社長/CEO

佐藤 剛(さとう ごう)

 

あなたは裏表を逆にしても大丈夫?レオナルド・ダ・ヴィンチの秘密

2021-09-01 11:43:37 | テーマ: 2021年おもてなし経営コンサル集客

皆さん、こんにちは。

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの佐藤剛(さとう ごう)です。

 

私の趣味の一つに芸術鑑賞があります。

実はこう見えても

作品の奥にある目には見えない部分や

作品が完成するまでの背景を知るのが

とても好きなのです。

 

目には見えないところにまで

手を抜かずこだわり抜くという美学

ひとりの人として見習いたい

かっこいい心得だと私は思っております。

 

今回のテーマは、

お客様から信頼を勝ち取ることのできる人の

特徴についてお話させて頂きます。

 

皆さんは日光東照宮にある

「眠り猫」という作品をご存じでしょうか。

日光東照宮と言えば

「見ざる、聞かざる、言わざるの三猿」が有名ですが

実は「眠り猫」も

国宝の指定を受けているほど有名な彫刻なのです。

この作品「眠り猫」の作者は

江戸時代の伝説の彫刻家、

左甚五郎(ひだり じんごろう)だと

言い伝えられています。

 

この方の彫刻作品は魂が宿ると言われ

夜な夜な彫刻が本物のように動き出すといった

奇怪なうわさが経つほど

優れた腕を持った彫刻家だったそうです。

 

この「眠り猫」の目が開いた!閉じた!と

作品を見た人の間で話題になるのは

四方どの方向から見ても

目には見えない裏側の部分まで

手を抜かずまるで本物のように細かく

丁寧に彫刻されているからだと言われています。

 

また、

かの有名なレオナルド・ダ・ヴィンチが描いた

誰もが知るあのモナリザは

実は4層目の絵だというのはご存知でしょうか。

 

私たちが知るモナリザの下には

実は完全に完成された

3枚の絵画が隠されていることがわかっています。

 

この3枚の絵は

モナリザという作品を見ても

目にすることはできません。

しかし彼にとってこの3枚の絵は

この作品が完成されるためには

必要なステップであったことは確かです。

 

私の父も画家をしていますが

子供の身長と同じくらいの

大きな絵を描く前に必ず

ハガキサイズの小さな絵から描き始めるそうです。

 

目には見えない過程は

完成された絵を見てもわかりませんが

この目には見えない部分までの

芸術家たちのこだわりがなければ

私たちを感動させてくれる作品には

なっていないのではないでしょうか。

 

これはお客様に美容を通じて感動を与える時の

私たちのお仕事にも通ずるところがありますよね~。

 

たとえば、

お客様にサービスをお伝えしても

お客様の目には見えない心の中で

この担当者はこのサービスを

心から良いと思って案内してくれているのか

もしくは、担当者自身の売上実績のために

私に売りたいのではないのか

お客様からするといったい

どちらの担当者の方が信頼されるのでしょうか。

これは、もちろん

目には見えなくてもお客様には伝わります。

 

私は普段から

裏表のない自分でいようと意識しています。

裏が表に出ても何も問題ない、いわゆる

裏表が逆になっても

恥ずかしくない自分でいるかどうか

これが自分を律する判断基準となっております。

このように自分を俯瞰的にみると

普段の習慣の中でも

改善したい部分が見えてきませんか。

 

弊社でも先日、

普段見せない裏側の自分を

表に出したとき少し恥ずかしいなという

自分の習慣を振り返って

ディスカッションしてみました。

「ついダラダラと過ごしてあっという間に休日が終わってしまう」

「毎日筋トレすると決めたけどいつの間にか辞めてしまった」

など

自分の少し恥ずかしい部分を

改善するためのアイデアを社内で決めました。

 

お客様の目には直接映ることはありませんが

たとえ少しの変化だとしても

あなたの変化は必ずお客様へ伝わるものです

 

大きな変化をもたらすのは

小さな継続の積み重ねです。

 

名だたる芸術家が

目に見えないところにもこだわることで

誰もが知る名作を完成させたように

目に見えない微差を味方につけて

大差を生みだす魅力ある人を

私と目指してみませんか。

 

共に自分たちの明るい未来に向かって。

FUTURE BRAIN!

そして

今の自分ではなく

本当の自分は未来にいることを信じて。

NEVER GIVE UP!

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役/CEO

佐藤 剛(さとうごう)

 

マル秘公開!「三種の神器」成功ステップとは

2021-08-26 16:20:51 | テーマ: 2021年勝ち組サロン感動プロデュース育成

皆さん、こんにちは。

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの佐藤剛(さとう ごう)です。

 

突然ですが!

皆さんは「学ぶ」という言葉の起源をご存じですか。

諸説ありますが

まねぶ(真似ぶ)から転じてできたとされています。

成功者から何かを学ぶとき

まずは完璧に真似ることから始める、というのは

聞いたことがある方も多いですよね。

 

しかし実は

「学ぶ」ことの本質とは

「真似る」だけでは足りないのです!

 

今回は、そんな学びの本質であり

私が独自に「成功者の三種の神器」と呼んでいる

成功するための秘密の3STEPをお伝えします。

 

成功STEP1)学びの本質は、なりきること

先日、私が昔から大変お世話になっている先輩が

サロンにいらしてくださいました。

私とその先輩が話しているところを見た

あるスタッフが

「話し方も雰囲気も社長とそっくり!」と

驚いた様子で教えてくれました。

これは、

偶然先輩と私が似ていたわけではなく

実は、私は昔から意識的に

先輩の真似をしていたのですね。

私が若いころ、

どうしたら先輩のようになれるのだろうと考えて

先輩をTTP(徹底的にパクる、いわゆる完コピ)して

自分も少しでも先輩のようになろうと

昔から意識してきたのが

今では周りのたくさんの方々から

「そっくりですね!」と言われるほどに

身に付きました。

 

尊敬する先輩のようになるため

私が先輩の全てを完コピしたように

この経験にとても似た映画があります。

細田守監督の「バケモノの子」です。

皆さんはご覧になったことはありますでしょうか。

 

両親のいない主人公の少年が

最強のバケモノに育てられる中で

互いに学びあう師弟関係となり

心も身体も強くたくましく成長していくお話です。

 

この作品の中で

なかなか強さを身に付けられなかった少年が

ある言葉をきっかけに

ガラッと心を入れ替え別人のように強くなる

こんなキーとなるセリフがあります。

 

なりきる。なったつもりで。

 

私が先輩の能力を自分にも身に付けるために

当時意識していたのは

「真似る」を超えたまさに「なりきる」です!

「真似る」と「なりきる」の違いは

師となる人と心まで同じであるかどうか

という点です。

 

学ぶためには

まず行動や言葉を真似てみる

そして

考え方や意識、意志まで同じく師になりきる。

これが学ぶことの本質です。

 

成功STEP2)相手に波長を合わせる

これは、“相手にいいなりになるのではない”

ということがポイントです。

 

たとえば

あなたがずっと片思いをしていた相手と

やっとはじめて食事に行けることになりました。

相手に楽しいと思ってもらえるよう

どんな話をしようかとたくさん考えて

わくわくしながら当日を迎えました。

ところが、

当日相手が予約をしてくれて向かったお店は

なんと1年先まで予約が取れない

有名なお寿司屋さんでした。

「私の大好物をあなたにも味わってほしくて!」と

嬉しそうに話してくれる相手。

しかし、実は生魚が大の苦手なあなた。

食べられないわけじゃないけれど…と

心の中で葛藤しています。

 

さて、こんなときあなたならどうしますか?

 

もちろん様々な答えがあるかと思いますが

相手の背景を考えてみると

わざわざ手間をかけて予約してくれたこと

大好きなものを教えてくれたこと

この相手からの厚意や思いやりが

伝わってきますよね。

 

一番の目的である、

この相手と仲良くなり、

楽しい時間を共に過ごすと考えると

「お寿司は苦手なので」と自分本位で

相手に伝えてしまっては

お相手の気持ちはどうなるでしょうか・・・。

想像すると、せっかく予約したのにと

がっかりしている表情が浮かびますよね。

私なら、この方に波長を合わせて

苦手なお寿司を美味しくいただきます!

苦手、と言ってしまうのは

私なら視野が狭くなり

もったいないと感じてしまいます。

どうしてもアレルギーなどで

お寿司が食べられないとしても

相手が不快にならないような

伝え方を選択するでしょう。

 

これは、接客や営業も全く同じです。

毎日いらっしゃるお客様は

決して当たり前ではありません。

数あるサロンの中から皆さんのサロンを選んでくれて

その上、都合を調整し予約してくださり

時には雨の日や暑い日にも

わざわざご来店くださるのです。

また、これは決してお客様に媚びるように

言いなりになるというわけではありません

 

波長を合わせるとは

相手を尊重して相手の良いところを探し

相手の価値観を好きになるということです。

 

お客様に喜んでもらいたい

お客様にファンになってほしいと思うならば

まずは自分の方からお客様に感謝をお伝えし

お客様のファンになることです。

 

結果を出せる人とは

相手が合わせてくれることを待つのではなく

自分から相手に波長を合わせ考え行動できる人です。

 

成功STEP3)相手に「なるほど~、そんな考え方もあるんだ!」と思ってもらうこと

これまで多くのサロン様からサロン運営や

スタッフの接客レベルアップや

契約率UPについてご相談をいただく中で

「お客様とお話しされる時、

意識されていることはなんですか」と

ご質問をよくいただきます。

 

私が普段から意識していることは

相手に「なるほど~、そんな考え方あるんだ」と

心を揺さぶれるよう、感動してもらえるように

相手のご要望に合わせて

何を伝えられるかということです。

普段からこのように意識を張り巡らせて

お話をさせてもらいながら

「求めているものは何かな」

「どのようなことがお好きなのか」

「相手の気持ちや思いに応えたい」

「私の提案をお伝えするのはまだ早いかな」

などたくさんのことを考えています。

その根底にある、

いかに相手に聞く耳を持って頂けるかどうか

かかっていると思います。

 

そこで相手のことを

もっと教えていただきたいと強く思うので

楽しく興味深々で質問をさせてもらいながら

相手の背景を理解することを意識しています。

 

ただし、これを身に付けるのは

そう簡単なことではないでしょう。

私がそうであったように

訓練が必要だと思います。

 

でも、お客様を担当する時

サロンの後輩や先輩と話す時

家族や友人と過ごす時などといった

誰かと関わる瞬間・瞬間を大切に

少しずつ意識し自分を変えていく努力ができれば

必ずや後から結果や成果が出始めます。

 

そして、その結果や成果から得られた自信は

自分の栄光ではなく

自分を支えてくれた周囲の方々の

応援のおかげだと感謝の想いも忘れずに

 

私と共に、現状に満足せずに

常に高い視点と目標を持ち続け

私たちの明るい未来のために

成功3STEPのマスターを目指して頑張りましょう!

 

私は、あなたをいつも応援しています。

フレー!フレー!

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役/CEO

佐藤 剛(さとうごう)

究極のお洒落の達人とは、マナーと言葉遣い?

2021-08-19 15:35:52 | テーマ: 2021年勝ち組サロン育成

皆さん、こんにちは。

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの佐藤剛(さとう ごう)です。

 

先日変わった形の洋服を着ている社員がいて

社内で「おしゃれ」について話題が上がりました。

私自身、元々アパレル業界に長年おりましたので、

洋服がとても好きで普段街を歩いていても

色合わせや、生地や丈のバランス、サイジング、

コーディネートがおしゃれな人に

ついつい目が行ってしまうのですが、

皆さんもそんなご経験ありませんか?

 

ファッションは

「服に着られる」「ブランド品に着られる」

なんて言葉もあるくらい

なかなか自分らしくオシャレに着こなすことが

難しいかもしれませんが、

必ず朝起きて洋服を選び

コーディネートしなくてはなりません!笑

でも、このコーディネートで

どんな1日が始まるかと

考えるとワクワクしますよね。

 

 

では、

究極のおしゃれ】とはなんでしょうか。

皆さんはお考えになったことはありますか。

私の思う究極のお洒落な人とは、

その人の立ち振る舞いやマナー、言葉遣い、

人の話を聞く姿勢、受け答えの仕方など、

つまり目には見えないものを身に付けた人だと

考えています!

 

たとえば、

とっても素敵な洋服を着られた身なりの方だとしても

荒れた乱暴な言葉を使っている方だと

とてもお洒落とは言えませんよね。

 

身に纏っている洋服だけで

人は相手をお洒落だと判断するのではなく、

まさにそういった目には見えない部分まで

品格・マナーのある人を

人はお洒落な人と言うのではないでしょうか。

 

究極のお洒落が目には見えないものであるように、

実は、接客においての究極の成功メソッドも

目には見えないところにヒントがあります!

 

今回は、経験値を稼ぐことで確実に蓄積し、

周りから信頼される人が実践する

目には見えない成功メソッドとそのステップ

伝授させていただきます!

 

成功サイクル①|夢

このブログを読んでくださっている皆様のサロンには

それぞれビジョンがありますよね。

〇〇したいなというあなたの夢・理想です。

スティーブン・スピルバーグの

僕は夜に夢を見るんじゃない。

1日中夢を見ているんだ。

生きる糧として夢を見ている。

という言葉のとおり、

成功のはじまりはいつも

未来への大きな夢や願望ですよね。

 

成功サイクル②|目標

その夢を掲げたら次のステップとして

その「~したいな」という漠然とした夢を

「~するぞ」と明確な目標に変えます。

夢からイメージを膨らませて、

それを決意に変えます。

 

成功サイクル③|計画

心が固まって目標を設定出来たら、

今度はその目標を達成するための

計画を立てましょう。

この計画のポイントは、

すぐに実践・継続できる、

シンプルで具体的な対策にすること!

たとえば、

部屋の掃除をするという目標を達成するために

A)毎朝なるべく早起きして掃除機をかける

B)毎朝歯磨きしながら掃除機をかける

どちらの計画の方がより取り掛かりやすく

継続できそうでしょうか?

ここをいかに具体的にイメージできるかが

意外と見落としがちですが重要なポイントです。

 

成功サイクル④|行動

具体的な計画を立てたら実行・実践です!

計画が良き結果に繋がるかどうか

しっかり判断できるように

アクションに移す時は徹底する!

これもまた心がけたいことですね。

 

成功サイクル⑤|結果

行動した結果、

〇なのか×なのか結果が出ますよね。

ここで重要なのは、

必ず〇か×かの2択で結果を出すこと。

あいまいな△を出すのは危険です。

たとえば、

商品の販売個数の目標を立てたとして、

1ヶ月間お客様へのご紹介や

ご紹介ポップ作りを実践したとしましょう。

「結果として販売はできなかったが、

お客様の目には留まった。」

もちろんお客様の目に留まったという点は

良い成果ですが、

販売個数という目標に対する結果として

これを△にしてしまうのは

改善の余地があるところを

曖昧にしてしまっていてもったいないです。

目標のご購入につなげるため、

他のお客様の声をお伝えするようにしたり

ポップをより目につく位置に変えてみたり

ほんの少しのことでも

改善を積み重ねていきましょう。

この微差が大差に変わりますよ!

 

ここまで見てきた⑤までのステップは

わかりやすく目に見えることですので

説明するまでもなく

もうすでに実践されている方が

多いかもしれません。

 

本日私がお伝えさせていただきたいのは

目には見えない」ことの重要性です。

ここからは目には見えない部分の

成功サイクルになります。

 

成功サイクル⑥|原因追求

◯×の結果がでたら、

その結果となった原因を追求する必要がありますね。

私はこのステップを

振り返りと分析」と呼んでいます。

体感として20代のお客様のご来店が多いとしても

しっかり数字を分析してみると

30代のお客様が多かった

みたいなことは意外と多いです。

20代のお客様に響くことと

30代のお客様に魅力的に映ることは

きっと違ってくるので

計画(目に見える)も変わってきますよね。

 

成功サイクル⑦|反省

人は反省できないと成長できないと言われています。

結果を分析したことによって

改善するべき点が見つかったら

それがなぜ起こってしまったのかと

反省するステップがとても大切です。

この反省は、

単に「できなかった、すみません」という

ネガティブなものでは決してありません。

なぜできなかったのかを、

できるようにするためのヒントを見つけるような

ポジティブなイメージです。

 

反省と聞くと落ち込むなどといった

マイナスのイメージをお持ちかもしれませんが

そうではありませんよ。

自分の改善の余地を探していく

前向きかつポジティブなステップです。

心から反省するとは

この結果を真摯に受け止め

次の瞬間から自分の伸び代を伸ばすための

努力をできる人だと思います。

 

成功サイクル⑦|調整

原因を分析でき正しく反省できたら

いよいよ最後のステップです。

1回目のアクションに

分析した対策を織り交ぜます。

そしてまた、

②の目標に戻って

③計画、④行動と続いていきます。

 

ここまで見てきた、

目に見える世界である、

目標計画行動結果

また目には見えない世界の

原因追求反省調整

普段のご自分を振り返ってみると

どちらのステップを

重視していらっしゃいますか?

弊社の社員に伺ってみても

目に見える世界のことばかりに

時間を割いていて

原因を深く分析したり

自分の課題を探し反省することを

疎かにしてしまっていた、

という方々が多い印象でした。

 

つい見落としがちで目には見えない、

原因、反省、調整のステップ。

実は、

成功できる人のサイクルは

目に見えること2割

目に見えないこと8割と決まっています。

そういう風に聞くといかがでしょうか。

ぜひ、これをきっかけにご自身を

振り返ってみていただけたら幸いです。

ファッションと同じようにお洒落もバランスです。

ついつい目に見える世界に傾きがちなところを

バランスをとって目には見えない世界、

いわゆる原因の分析、正しく反省する、

+1の微差の調整が大差になることを

念頭に置いて次に活かしていただけたら嬉しいです。

 

目には見えないお洒落を身につけて

皆様の会社や店舗・サロンがお客様から

もっともっともっと愛されることを、

心より応援しております!

 

私も本物のお洒落の達人を目指します!笑

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役/CEO

佐藤 剛(さとうごう)

誰もが知るエステ業界の先駆者が開催する社員表彰式とは!?

2021-07-27 12:00:13 | テーマ: 2021年party勝ち組サロン感動プロデュース社外イベント

皆さん、こんにちは。

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの佐藤剛(さとうごう)です。

 

関東は、例年より少し早く梅雨も明け、

初夏を感じさせる暑い日が続いておりますが、

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 

お客様に喜んで頂けるサロン運営を行うためにも

ぜひ暑さに負けず、笑顔や感動を届けられるよう

自己健康管理や免疫力UPに励みましょう!

 

さて、

先日、エステ業界の先駆者でいらっしゃる尊敬する「たかの友梨先生」にお招き頂き

「たかの友梨ビューティクリニック2021年優秀社員表彰式」@明治座with純烈

に参加させていただきました。

 

 

このようなコロナ禍の中で

開催を迷われた背景もあったそうですが、

一年間の社員の功績を讃える貴重なイベントであり、

たかの友梨先生の「社員の頑張りをなんとしても讃えたい!」

という熱い思いから感染対策を徹底し開催することを決断されたそうです。

エステ業界のトップオブリーダーとして愛ある決断にとても感銘を受けました。

 

さて、冒頭のたかの先生のご挨拶で

「もしも、何かあった時のために手に職をつけなさい」

というお母様の教えから、常に「もしも」を想定し準備しておくという

お考えのもと人生を歩んでこられた上、

さらに「きっとうまくいく!」と、ポジティブに

様々な困難を乗り越えてこられたというとても力強いメッセージを受け取りました。

 

「もしも・・・」という想定される出来事に対しての

事前準備の大切さ。

 

「きっと・・・」というしっかり準備さえしていれば

未来は必ず良くなると信じること。

 

この「もしも・・・」と「きっと・・・」という

考え方がなかったら、今の自分は無かった。と

たかの先生が仰っておりました。

 

私もこのお話を伺い、

自分の過去を走馬灯のように振り返り、

創業から今日に至るまで、

紆余曲折あったことを思い出し

非常に感慨深い気持ちになりました。

 

 

優秀社員表彰式では、

たかの先生らしく華やかで気品溢れる

豪華景品のプレゼントもさることながら、

 

年間でもっとも活躍した社員に送られる賞の授与の際には、

受賞者の大切なご家族から花束の贈呈をするサプライズもあり、

社員一人ひとりに対してのたかの先生の愛情に

会場は感動の渦に巻き込まれていました。

 

ここで、エステ業界の先駆者である、たかの先生が

なぜ、ここまで成功され続けているのかを考えた時に、

目に見えない「無」を大切にされてきたのだと

今回のイベントを通じ、痛感致しました。

※前回のブログでも取り上げております。

 

エステという無形のサービスを提供する上で、

「無」というのは、目に見えないサービスに限らず、

愛情、思いやり、信頼、感謝、向上心、

その人の背景、努力など・・・

 

人としての基礎、つまり人間力のことであります。

 

いまこうやって業界最大手としてエステ業界を牽引する

たかの先生一人の熱い想いと義理人情は、社員の方々に伝わり、

そして社員一人ひとりのその情熱が美容エステを通じて

お客様の人生を豊かにすることでさらなる関係を深め発展していく。

こういった目に見えないストーリーが創業43年の実績につながっていると

感動させてもらいました。

 

このように目に見えない「無」を大切に徹底することは、

目に見えるものばかりを優先しがちな情報があふれる現代社会において、

もっとも必要なことになるのではないでしょうか。

 

 

イベントの最後には、

「人は失敗や困難・試練に直面して、そこから逃げずに立ち向かうことで素直になれる。」

というたかの先生の重みのあるお言葉を頂戴し、

今後も、当社はヘッドスパ専門店、ブライダルエステ専門店の先駆者として、

改めて人としての基礎、基本、原理原則に立ち返り、

事業運営、社員教育に当たろうと、

人生の先輩であるたかの先生からたくさんの刺激、学びを得ることのできた

大変貴重な素晴らしいイベントでした。

 

このような機会をいただけたことへの感謝と、

美容業界の変革に向けて改めて身が引き締まる想いでいっぱいです。

 

サロン業務にあったっていると、

つい目に見える目の前のことにばかり注力してしまい

視野が狭くなってしまう危険性が高いのですが、

ぜひ、みなさんもこの機会に、

人としての人間力、目には見えない「無」を

味方につけてみてはいかがでしょうか。

 

そうすることによって、

「きっと・・・」明るい未来は切り開けてきます。

 

Never give up!!

 

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役/CEO

佐藤 剛(さとうごう)

リピーターファンあふれる!お客様から選ばれる店舗とは?

2021-07-22 22:15:56 | テーマ: 2021年勝ち組サロン感動プロデュース研修集客

皆さん、こんにちは。

株式会社フューチャーブレーン
代表コンサルタントの佐藤剛(さとう ごう)です。

 

気温も高い日が続いておりますが、

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

くれぐれも熱中症には気を付けて下さいね。

 

さて、今回は、弊社が理念としている

“感動サービス”について、お話します。

 

今はこのようなご時世ですので、
しばらく伺えていないのですが、

以前よく通っていたレストランがあります。

 

そのレストランは、

高級料理などを提供するお店ではなく

馴染みのあるフランクなお店だったのですが

味やコストパフォーマンスが良いというよりも

スタッフの接客がとても心地良くて

素敵だなぁと感動し通っていました。

 

皆さんも、普段生活する中で

こんな接客に感動した!という経験が

あるのではないでしょうか?

 

 

本当に人の心に響く印象に残ることとは、

期待を超えた思いがけない「言葉」や

気持ちが晴れるような「表情」に、

気遣いにあふれる「所作」など

形のない感動だとは思いませんか。

 

私がこのレストランのファンになった一番の理由も

金額や料理などの目に見えるものではなく、

まさに目には見えない

そのスタッフの「接客」や「人柄」だったのです!

 

またあのお店に行きたい!

またあのスタッフに会いたい!と

思っていただけるような、

お客様から選んでいただける人になるためには

何が必要なのでしょうか。

 

それは、

目に見えない「無」を使いこなすことだと私は考えています。

 

この「無」について、

もう少しかみ砕いて一緒に考えていければと思います。

 

そもそも「無」とは、

「お金をかけずにできる無償の行動」です。

たとえば、

笑顔、所作、言葉遣い、受け答え、マナー(礼儀)、

情熱、謙虚さ、素直な気持ちや雰囲気など、

人としての基礎であり人間力のことをいいます。

 

この「無」の追求を

当社では感動サービスと呼んでいます。

 

いくらお金をかけて最新マシンを増やしても、

サービスの価格をお得に下げたとしても、

仮に一時的な魅力には繋がったとしても、

この「無」がなければお客様は継続的に

「また来たい」と思わないことは

簡単に想像がつきますよね。

 

 

この「無」=「人間の基礎」をきちんと習得していなければ

お客様はファンになってはくださらないということです。

 

弊社にコンサルティングのご依頼をくださる

経営者やサロンオーナー様の中にも、

価格を下げるキャンペーンのみを積極的に実施したり、

多額の集客費用はかけているのにリピーター顧客の定着や

新規顧客の集客への効果が出ないと悩んでいらっしゃる方が

大変多く見受けられます。

 

もちろん、

お金という目に見える、つまり形の存在する「有」を用いることで

効果が出ることもあります。

しかし、

この「無」という人間的基礎学やマナーを使いこなせていないと、

せっかくの「有」も結果的に、十分な効果が出せないのです。

それは、とても勿体ないことではありませんか。

 

目に見える効果である「有」を得たいなら、

まずは無償(0円)でできる「無」を使いこなせるマナーある人を

目指しましょう!

 

 

ではここで、

弊社のサロンスタッフ全員でアイディアを出しあった

「無」の感動サービスのほんの一部ご紹介させてもらいますね。

 

①おしぼりをハート型にしてお出しする

②会員カードに感謝のメッセージを添える

③ご自宅でも行っていただけるようにマッサージ動画をSNSに上げる

④マスクの下でも笑顔だとわかるくらい口角を上げる

⑤お誕生日の方にはメッセージカードをお部屋に置いておく

⑥名前を呼んで迎える(「〇〇様!お待ちしておりました!」)

⑦初めてのお客様へ、コンセプトを書いた看板を店頭に出す

⑧普段の言葉に「いつも」をつける(「いつも」ありがとうございます!)

⑨来店後翌日にご来店の感謝を伝えるメールを送る

⑩初めての方にも安心していただけるよう口コミをInstagramでご紹介する

⑪来店スタンプをハートやスマイルにする

⑫お肌や髪など美容に関わる知識をアルバムブックにまとめる

⑬ご来店の際ドアを開けてお出迎えする

⑭ボディランゲージ・ジェスチャーを使って自分の想いもわかりやすく伝える

⑮マニュアル通りではなくやってもらいたい部位をうかがい重点的にケアさせてもらう

⑯10回以上来てくださっている方へプレゼントをする

⑰お客様ご来店〇〇日記念日をつくる

⑱ご購入いただいた商品をすぐ使いたい方には梱包をはがしてお渡しする

⑲前回お話しした内容で印象に残っていることを次回も必ずお伝えする

⑳お客様からのご質問とその回答をInstagramに常時設置する

㉑お肌診断を行う

㉒自宅でも簡単にできるホームケアストレッチをお伝えする

㉓お帰りの際に一言添える(「素敵な1日をお過ごしくださいね」)

㉔次回ご来店までの二人の約束をする(次回まで毎日一緒にこのストレッチを頑張りましょう)

㉕自分が担当したお客様に他のスタッフを紹介する(安心していただく)

㉖SNSにもスタッフの紹介を載せる

㉗美化を徹底する(お店の外も清掃)

㉘待合室にスタッフのプロフィールや集合写真を用意する

㉙会員カードに施術で使用するお客様に選んで頂いたアロマの香り付ける

㉚来店期間の空いてしまった方には手書き(アナログ)ではがきをお出しする

㉛ご予約日前日にご確認のお電話を差し上げる

㉜お帰りの際お姿が見えなくなるまでお辞儀してお見送りする

㉝会員のお客様から質問の多い内容をブログのトピックにする

㉞目標達成できたお客様とハイタッチ!

㉟販売している商品の向きを揃えて店頭設置する

㊱サロンの誕生秘話とプロセスを漫画にする

㊲ご自宅ケアのアドバイス用紙をご来店毎にお渡しする

㊳ご来店前はもちろんご来店後も「お会いできるのを楽しみにしておりました」と想いをお伝えする

などなど

 

少し考えただけでも、

これだけのアイデアが生まれました!

とても誇らしく思います。

でもこの内容を見て「なんだぁ、たいしたことないサービスだなぁ」と

思った方もいらっしゃるかもしれません。

実は、この感動サービスの重要ポイントは、

無理なく楽しく継続できることです。

従って、あまりにも奇を衒った(てらった)行為は継続ができないので、

継続できる101%の期待以上のサービスの提供をすることがとても重要なのです。

 

まずは、お客様に選んで頂くために大切なことは、自分自身を変えていくことです。

いわゆる新しい機能を自分に身に付け日々自分をアップデートすること。

まずは、基礎である人間力を身に付けるために、

無償の「無」を追求してお客様にまた来たいと思っていただけるお店を

作るために、

そして、多くのお客様から選ばれる人になるために、

共に記憶に残るサービス「感動サービス」をお届けしませんか。

 

自分の周りに変化を起こしたいなら

まずは自分からですよ。

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役社長/CEO

佐藤 剛 (さとう ごう)

自分らしくエステサロン経営を成功させるオキテとは?
SDGs(持続可能な開発目標)