ページ
トップ

明日へのエステ経営に役立つ無料WEBマガジン

リピーターファンあふれる!お客様から選ばれる店舗とは?

2021-07-22 22:15:56 | テーマ: 2021年勝ち組サロン感動プロデュース研修集客

皆さん、こんにちは。

株式会社フューチャーブレーン
代表コンサルタントの佐藤剛(さとう ごう)です。

 

気温も高い日が続いておりますが、

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

くれぐれも熱中症には気を付けて下さいね。

 

さて、今回は、弊社が理念としている

“感動サービス”について、お話します。

 

今はこのようなご時世ですので、
しばらく伺えていないのですが、

以前よく通っていたレストランがあります。

 

そのレストランは、

高級料理などを提供するお店ではなく

馴染みのあるフランクなお店だったのですが

味やコストパフォーマンスが良いというよりも

スタッフの接客がとても心地良くて

素敵だなぁと感動し通っていました。

 

皆さんも、普段生活する中で

こんな接客に感動した!という経験が

あるのではないでしょうか?

 

 

本当に人の心に響く印象に残ることとは、

期待を超えた思いがけない「言葉」や

気持ちが晴れるような「表情」に、

気遣いにあふれる「所作」など

形のない感動だとは思いませんか。

 

私がこのレストランのファンになった一番の理由も

金額や料理などの目に見えるものではなく、

まさに目には見えない

そのスタッフの「接客」や「人柄」だったのです!

 

またあのお店に行きたい!

またあのスタッフに会いたい!と

思っていただけるような、

お客様から選んでいただける人になるためには

何が必要なのでしょうか。

 

それは、

目に見えない「無」を使いこなすことだと私は考えています。

 

この「無」について、

もう少しかみ砕いて一緒に考えていければと思います。

 

そもそも「無」とは、

「お金をかけずにできる無償の行動」です。

たとえば、

笑顔、所作、言葉遣い、受け答え、マナー(礼儀)、

情熱、謙虚さ、素直な気持ちや雰囲気など、

人としての基礎であり人間力のことをいいます。

 

この「無」の追求を

当社では感動サービスと呼んでいます。

 

いくらお金をかけて最新マシンを増やしても、

サービスの価格をお得に下げたとしても、

仮に一時的な魅力には繋がったとしても、

この「無」がなければお客様は継続的に

「また来たい」と思わないことは

簡単に想像がつきますよね。

 

 

この「無」=「人間の基礎」をきちんと習得していなければ

お客様はファンになってはくださらないということです。

 

弊社にコンサルティングのご依頼をくださる

経営者やサロンオーナー様の中にも、

価格を下げるキャンペーンのみを積極的に実施したり、

多額の集客費用はかけているのにリピーター顧客の定着や

新規顧客の集客への効果が出ないと悩んでいらっしゃる方が

大変多く見受けられます。

 

もちろん、

お金という目に見える、つまり形の存在する「有」を用いることで

効果が出ることもあります。

しかし、

この「無」という人間的基礎学やマナーを使いこなせていないと、

せっかくの「有」も結果的に、十分な効果が出せないのです。

それは、とても勿体ないことではありませんか。

 

目に見える効果である「有」を得たいなら、

まずは無償(0円)でできる「無」を使いこなせるマナーある人を

目指しましょう!

 

 

ではここで、

弊社のサロンスタッフ全員でアイディアを出しあった

「無」の感動サービスのほんの一部ご紹介させてもらいますね。

 

①おしぼりをハート型にしてお出しする

②会員カードに感謝のメッセージを添える

③ご自宅でも行っていただけるようにマッサージ動画をSNSに上げる

④マスクの下でも笑顔だとわかるくらい口角を上げる

⑤お誕生日の方にはメッセージカードをお部屋に置いておく

⑥名前を呼んで迎える(「〇〇様!お待ちしておりました!」)

⑦初めてのお客様へ、コンセプトを書いた看板を店頭に出す

⑧普段の言葉に「いつも」をつける(「いつも」ありがとうございます!)

⑨来店後翌日にご来店の感謝を伝えるメールを送る

⑩初めての方にも安心していただけるよう口コミをInstagramでご紹介する

⑪来店スタンプをハートやスマイルにする

⑫お肌や髪など美容に関わる知識をアルバムブックにまとめる

⑬ご来店の際ドアを開けてお出迎えする

⑭ボディランゲージ・ジェスチャーを使って自分の想いもわかりやすく伝える

⑮マニュアル通りではなくやってもらいたい部位をうかがい重点的にケアさせてもらう

⑯10回以上来てくださっている方へプレゼントをする

⑰お客様ご来店〇〇日記念日をつくる

⑱ご購入いただいた商品をすぐ使いたい方には梱包をはがしてお渡しする

⑲前回お話しした内容で印象に残っていることを次回も必ずお伝えする

⑳お客様からのご質問とその回答をInstagramに常時設置する

㉑お肌診断を行う

㉒自宅でも簡単にできるホームケアストレッチをお伝えする

㉓お帰りの際に一言添える(「素敵な1日をお過ごしくださいね」)

㉔次回ご来店までの二人の約束をする(次回まで毎日一緒にこのストレッチを頑張りましょう)

㉕自分が担当したお客様に他のスタッフを紹介する(安心していただく)

㉖SNSにもスタッフの紹介を載せる

㉗美化を徹底する(お店の外も清掃)

㉘待合室にスタッフのプロフィールや集合写真を用意する

㉙会員カードに施術で使用するお客様に選んで頂いたアロマの香り付ける

㉚来店期間の空いてしまった方には手書き(アナログ)ではがきをお出しする

㉛ご予約日前日にご確認のお電話を差し上げる

㉜お帰りの際お姿が見えなくなるまでお辞儀してお見送りする

㉝会員のお客様から質問の多い内容をブログのトピックにする

㉞目標達成できたお客様とハイタッチ!

㉟販売している商品の向きを揃えて店頭設置する

㊱サロンの誕生秘話とプロセスを漫画にする

㊲ご自宅ケアのアドバイス用紙をご来店毎にお渡しする

㊳ご来店前はもちろんご来店後も「お会いできるのを楽しみにしておりました」と想いをお伝えする

などなど

 

少し考えただけでも、

これだけのアイデアが生まれました!

とても誇らしく思います。

でもこの内容を見て「なんだぁ、たいしたことないサービスだなぁ」と

思った方もいらっしゃるかもしれません。

実は、この感動サービスの重要ポイントは、

無理なく楽しく継続できることです。

従って、あまりにも奇を衒った(てらった)行為は継続ができないので、

継続できる101%の期待以上のサービスの提供をすることがとても重要なのです。

 

まずは、お客様に選んで頂くために大切なことは、自分自身を変えていくことです。

いわゆる新しい機能を自分に身に付け日々自分をアップデートすること。

まずは、基礎である人間力を身に付けるために、

無償の「無」を追求してお客様にまた来たいと思っていただけるお店を

作るために、

そして、多くのお客様から選ばれる人になるために、

共に記憶に残るサービス「感動サービス」をお届けしませんか。

 

自分の周りに変化を起こしたいなら

まずは自分からですよ。

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役社長/CEO

佐藤 剛 (さとう ごう)

全ては「好き」から始まる!「好き」を集める!

2021-02-16 17:38:36 | テーマ: 2021年感動プロデュース研修

皆さん、こんにちは。

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役社長の佐藤剛(さとうごう)です。

 

さて、

皆さん、仕事はお好きですか?

 

このブログを読んでくださっている方々は、

向上心高く仕事に取り組まれている方が多いと思いますが、

世間一般論で考えたとき、

即答で「はい!」と答える方は多くはないでしょう。

 

どうしても労働という概念で

仕事は大変だ。つらい。できればやりたくない!

と考える方が多いかと思います。

 

そんなときに私はよく「何事も楽しむことが大切」「はまったもの勝ち」と

伝えてきたのですが、

それでは本質を伝えることができていなかったように思います。

 

面白いと思えないことを無理やり楽しむのではなく、

楽しいと思えるように知恵を絞り工夫することが大切なのです。

 

例えば、掃除をするとします。

なかなか腰が重くやる気にならない掃除を、

少しでも楽しめるように、

好きな音楽をかけながら取り組んでみたり、

何分までにここをキレイにする!とゲーム感覚で取り組んでみたりと…

 

ただその行動をするよりも、

自分の工夫一つで、何倍も楽しくすることができますよね。

 

ただその工夫が難しい、思いつかない。

そんなこともあると思います。

 

 

特に、次の4月に入社する新入社員は、

社会や会社に慣れることが精一杯で

仕事を楽しむ工夫を考えつかないという状態に

陥りやすいのではないでしょうか?

 

そんなときに大切になってくるのが

「好き」という感情です。

 

先輩がどれだけこの仕事が好きなのか、

どうしてこの仕事を頑張っているのか。など

こんなポイントを知ることができれば、

楽しむ工夫がわかってくるのではないでしょうか?

 

そこで、サロンで頑張っている社員に、

この会社・サロンの好きなところを

教えてもらいました!

 

それが、こちらです!

〈関東社員〉

1.家族のような関係
2.なんでも相談できる
3.プライベートなことまで話せる
4.お客様からたくさんの経験を学べる
5.尊敬できる先輩がたくさんいる
6.お客様からも感謝される
7.些細なことでも感謝しあえる環境
8.目標を持っている方ばかり
9.頑張ろうと思える仲間がいる
10.近い距離で教えてくれる社長がいる
11.勉強の場がたくさんある
12.自分の理想を描くことができる
13.一生ものの技術が学べる
14.褒めてくれる
15.熱意・情熱がある
16.信じて任せてもらえる
17.みんな成長思考がある
18.言い合える仲間がいる
19.ポジティブで前向きな人が多い
20.誰にでもお願いしやすい
21.人の可能性を伸ばしてくれる
22.温かい環境
23.自分の可能性を信じてくれる
24.信頼できる先輩がいる
25.自分のことが好きな人が多い(良い意味で)
26.他ではない考え方が学べる
27.お母さん制度があるので安心できる
28.どんな人にも可能性・チャンスがある
29.限界を感じない(明るい未来を感じる)
30.威張る人がいない
31.口コミでよいお客様がお越しくださる
32.サポートしあえるチームワークがある
33.うまくいかないことを正直に悔しいと思える環境
34.本質的なことまで考えられる
35.考え方が変わった
36.お昼ご飯が食べられる(休憩)
37.休みが取れる
38.個人を大切にしてくれる
39.プロセスまで見てくれる
40.評価制度がしっかりしている
41.優良顧客が多い
42.質問に対してすぐに答えてもらえる
43.常に見てもらえている実感がある
44.物事に対してなぜ?と考える目的思考が身についた
45.普段会えないような方と出会える(芸能人や著名人までも)
46.生きていく上での考え方・行動を学べる
47.お客様に自信を持っておすすめできる商品がある
48.モチベーションが維持できる環境
49.役割分担がしっかりしているので安心して働ける
50.良いライバル関係の築ける仲間
51.スタッフルームで情報が飛び交うくらいお客様のことが大好きな環境
52.困っている人がいたらすぐに助けてくれる
53.自分のこと以上に自分のことを考えてくれる先輩がいる
54.会社のビジョンが素敵
55.モチベーションが社内にある
56.せこい人がいない
57.価値観の合う仲間がいる
58.できないことを責めるのではなく次に活かす
59.チャレンジすることを応援してもらえる
60.有給や育休・産休までとれる
61.人間力の高い人が多い
62.立地の良さ
63.非日常的な空間
64.自慢できることがたくさんある
65.出勤するのが楽しい
66.素直でかわいい人が多い
67.自分のハンデを踏まえて成長できる環境を整えてくれる
68.家族や友人に自慢できる
69.改善進化し続けている
70.常に課題がありそれを楽しめる
71.府に落ちるアドバイスをもらえる
72.長所と短所に向き合ってもらえる
73.自分の短所を素直に変えようと思える
74.入社直後から誰もが活躍できる環境がある(表彰制度など)
75.些細な日常の良さを見てもらえる
76.裏表のない人が多い
77.良き未来に対する本当のやさしさが学べる
78.目に見えないところを認めてもらえる
79.お客様の声を活かして会社を改善させている
80.自分の意見を尊重してもらえる
81.会社のブランドが好き
82.「おかげ様」という感謝が芽生える
83.成功体験をシェアできる
84.メリハリのある
85.長く働くことがイメージしやすい
86.ファッションや美容を楽しんでいる人が多い
87.自分を振り返るタイミングを与えてもらえる
88.やらされ仕事がない
89.お客様のニーズに応えられる事業がある
90.働いている人たちの人当たりの良さ
91.見た目も中身も美男美女ばかり
92.毎日心から笑える
93.日々スピード感がある
94.後悔を感じさせない
95.楽しくトライできる
96.活躍しているママも多い
97.現状に満足せず改善進化できる
98.社長に愛がある
99.世界に向けたビジョンがある
100.自分の明るい未来を見ることができる

 

〈関西社員〉

※関東と重複する内容は一部省略させていただきますが、

関西でも45もの会社・サロンの好きなところを教えてくれました!

1.お客様のことを愛せるスタッフばかり
2.スタッフのファーストネームで呼べるフレンドリーな人間関係
3.自分の頑張りたいことを応援してくれる先輩がいる
4.全員が試行錯誤を繰り返して工夫しながら楽しく仕事ができる環境
5.利他の心があり、表面的なアドバイスではなく本当に必要としていたアドバイスをくれる
6.チームワークを大切にしていて社員同士に協力体制がある
7.沢山イベントやキャンペーンがあってただこなすのではなく、毎回新鮮な気持ちで取り組める
8.不安がないよう手間をかけてくれる
9.社員全員が自己成長のため切磋琢磨する環境がある
10.毎月、技術統一会があるので技術力を向上できる
11.小さなことにも気をつかってくれる
12.高い志があるスタッフが集まっているから、お客様へオーダーメイドな提案ができる
13.それぞれ個性があって、尊重してくれる
14.人間は完璧ではないと理解してくれるので、弱点をサポートしあえる環境がある
15.店舗や店舗スタッフをサポートしてくれる本部社員がいる
16.技術・商品が同じではなく、時代にあわせて改善進化している
17.単なるやさしさだけではなく、お互いのことを思った愛のある指摘をしてくれる
18.サンクスギビング制度でお世話になった人、感謝を言葉として伝えられる機会が毎月ある
19.お客様第一主義を大切にしているから押し売り・勧誘がない
20.お客様からいただく口コミの評価を高いので安心して接客できる
21.周年パーティーでお客様とよく仲良くなれる
22.痛みなくムリなく効果がでる技術力がある
23.お客様にあった多種多彩なメニューがあるため技術力を向上できる
24.単なるセールスではなく、お客様のご要望を教えてもらえるカウンセリングを学べるのでコミュニケーション能力が高められる
25.姉妹店舗との交流があるので自分が知らない情報や価値観などを教えてもらえるからより成長することができる
26.会社の夢目標が明確にあるので、迷うことなくモチベーション高く仕事に取り組める
27.社員の思いを叶えてくれる環境があるので頑張れる
28.お客様からいただいたアンケートのフィードバックがあるので、反省する機会がしっかりあり、改善進化することができる
29.スタッフが自社製品の愛用者なので自信を持って提案できる
30.朝礼・終礼で目標・振り返り機会があり改善進化できる
31.自分で設定した目標に対して共有を場があるから、数字に対しての意識が強くなれる
32.社長が情熱的に社員を引っ張っている
33.HPがお客様を考えて作られている
34.人の役に立とうとするスタッフであふれている
35.お客様が心から喜んでくれる接客ができるからやりがいがある
36.日々考えられる能力がつく
37.美化・美意識が高い
38.社員へのねぎらいと団結力を高める決起会という懇親会がある
39.成果を出す技術が学べる
40.どんな人でも可能性を見出してくれる
41.社長が尊敬できる
42.理想を追求できる
43.上司・部下といった上下関係なくお互い学び、教えあう環境がある
44.結果だけではなくプロセスを大事にしてくれる
45.仕事の業務だけではなく、人間力を高める環境がある

 

なんと、こんなにも好きなところが上がってきました。

 

関西でも45もの好きなところが上がっており、

計145もの声を聞くことでき、社員全員に感謝しかありません。

(少し重複している表現もあるかと思いますが、

社員からの声をそのまま記載させていただきました)

 

美容業とは、人の幸せや夢・理想を作ることができる

とても価値の高いお仕事です。

それなのに、そこで働く人が幸せでなくてよいことなどありません。

 

そして、決して明るいと言えない現状に

一人の工夫で笑顔を届けることができる

素晴らしくヤリガイのある仕事なのです。

 

このような想いを後輩に伝えることで、

楽しく工夫できるアイデアを

皆で考えていけるようなサロンになることを心より願っております。

 

「どうしたら楽しめるか工夫し成長する銀座店の社員と!」

 

 

楽しむためには、

まずは、好きを集めよう!

 

Collect your favorite!

 

Get a bright FUTURE!

 

Get a bright FUTURE BRAIN!

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役社長/CEO

佐藤 剛 (さとう ごう)

「心にもプレゼントを!2021年を乗り越えるためにも」

2021-01-18 12:40:01 | テーマ: 2021年研修経営

皆さん、こんにちは。

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの佐藤剛(さとうごう)です。

 

新年あけましておめでとうございます。

昨年は未曾有の出来事が続き、

心苦しむ方も多かったことと思います。

 

まだまだ油断のできない日々が続きますが、

こちらのブログを読んで頂くことで、

微力ながら明日の活力につなげていただけるような情報を

発信していきたいと思います。

本年も、引き続き宜しくお願い申し上げます。

 

年末年始は、自粛期間ということもあり、

ご自宅でゆっくり過ごされた方が多いのではないでしょうか?

 

私も家族と過ごす中で、

ある師匠からこのような言葉を教えてもらいました。

 

「紅炉上一点の雪(こうろじょういってんのゆき)」

 

 

こちらの言葉をご存知な方はいらっしゃいますか。

私は恥ずかしながら初めて聞いたのですが、

その話がとても勉強になりましたので、

こちらでシェアさせていただきたいと思います。

 

言葉の意味と致しましては、

紅炉の上に置いた雪がたちまちとけてしまうように、

私欲や迷い、不安などがすっかりとけてしまうこと。

※辞書より引用

 

煌々と燃える暖炉の上に雪が舞い落ちても

すぐに溶けて蒸発してしまう光景は想像できると思います。

これが、もし「冷えた」暖炉の上に

小さな雪が落ちた場合はどうでしょうか。

小さな一片の雪でも溶けずに「冷えた」暖炉の上に残ります。

さらに雪が降ってきますと、

その雪は暖炉の上に残ったまま積もっていくことでしょう。

 

昨今、なんとなくの不安感が続く人が多いようです。

「その不安が何か?具体的に言ってみて!」と言われましても、

生活や仕事の全てというか

やはり「何となく不安」だとしか言えないものです。

こういう気持ちの中で暮らしている人が多いのではないでしょうか。

 

そこで、こちらを自分に置き換えてみてください。

 

暖炉の中の炎を心が燃えている状態と考えたとき、

舞い落ちてくる雪を

「不安」や「悩み」に例えるといかがでしょうか。

 

心の炎がメラメラと熱量高く燃えている

「酸化燃焼」状態であれば、

ちょっとした不安や悩みはすぐに消えてしまいます。

 

逆に、暖炉の炎が消えかけ、

冷めてくすぶっている「炭化燃焼」状態では

いかがでしょうか。

 

その不安や悩みはどんどん暖炉の上に積もっていくでしょう。

 

この現象と同じように、自分の心が冷えていると、

小さな不安や悩みでもそのままいつまでも心に残ったままでは、

心も重くなっていきます。

さらに違う悩みができれば、

前の悩みと共にどんどん冷えた心に溜まっていくことでしょう。

これではいつまでたっても心は晴れずに、

何となくの悩みが続いてしまいます。

 

では、いったいどうすれば良いのでしょうか。

自分の心が常に一生懸命になり燃えていると、小さな悩みが来ても

忙しくてそれどころではない!と一蹴りできます。

 

さらに悩みがきても、「負けてたまるか!」という気持ちになり

乗り越えることができるのです。

 

つまり、

光や熱を発しながら激しく燃える「酸化燃焼」の状態と、

熱量が不足した「炭化燃焼」の状態であれば、

圧倒的に、酸化燃焼の状態でいる方が、

迷いや悩みがなく物事を前向きに進めることができる

ということになります。

 

皆さんも思い当たる経験があるのではないでしょうか。

 

ここまではご理解いただけると思います。

では、ここで問題や課題になってくることとは。

 

それは、

暖炉に燃え続けてもらうこと

「酸化燃焼」の継続が難しいことと同様に、

人の心も燃え続けさせることが難しいのです。

 

 

「三日坊主」なんて言葉があるように、

人間の怠惰な部分が露呈してしまうことは日常茶飯事です。

 

では、どうすれば、最初のやる気を

継続させることができるのでしょうか?

 

それには2つのポイントがあります。

 

  • 現状に満足せず高い目標を持つこと
  • 新しいことへ挑戦すること(長所を伸ばす)

 

人間は継続することが難しいからこそ、

現在よりも未来を良くしていくことを

見据える必要があります。

いわゆる今に満足していることで、

心がどんどん冷え切ってしまいます。

そして、冷えた心には、どんな素晴らしい言葉も響かなくなります。

 

そこで、冷えた心にプレゼントをしていくことを

提案させてもらいたいです。

 

冷え始めた暖炉、いわゆる冷えた心に

酸素を取り込むような助け舟を出してくれるプレゼントこそが、

行動指針やクレドと呼ばれる経営理念、

いわゆる企業の情熱です。

 

挑戦し迷ったときこそ、この原点を大切にしていくことです。

 

もし、病気で寝ていましても、

心に燃える情熱があれば大丈夫です。

心の炎は、生命力を高めてくれるかと思います。

そして、相手への思いやり、愛、感謝は

自分の悩みを溶かすことができます。

もし、冷えた心になっていれば、

自分が病み出すことにも注意して下さいね。

 

そして、

誰かの助けを借りて酸素を取り込める

「他燃性」の人のように、

周囲の人の力を借りて情熱を持ち続けられる人から、

やがて自分自ら酸素を取り込めるような

「自然性」の人を目指せるとよいでしょう。

 

今年の2021年は「辛丑(かのとうし)」といい、

古き痛みと新たな芽吹きが共存するような年だそうです。

 

コロナ禍においても、情熱を持ち続け、

新たな挑戦に励みましょう!

 

心にも熱量が大切だとご理解頂けますと幸いです。

 

今年も宜しくお願い致します。

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役社長/CEO

佐藤 剛 (さとう ごう)

第八期フューチャーブレーン新卒内定式 ~入社前が勝負です!質問力が人生を変える~

2020-12-07 21:03:22 | テーマ: 2020人事新卒採用研修社内イベント

皆さん、こんにちは。

 

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの佐藤剛(さとうごう)です。

 

今年も、数百人におよぶ新卒生のご応募ありがとうございました。

 

このコロナ禍にて、関東・関西合同での内定式は実現できませんでしたが、

お蔭様で、数々の選考を乗り越えた関東内定者を迎え、

「新卒・内定式および内定者研修」を開催することができました。

そして、新たな仲間を迎え入れる体制が整えられとても嬉しく思います。

 

「内定者である新卒八期生を迎え入れての記念撮影」

※撮影のときのみマスクを外しております。

 

近年、新卒の入社後の状況を伺っていると

離職率が高く、育成をしても早期退職してしまい、

意味がないのではないかという

経営者・オーナー様のお悩みをよく聞きます。

 

果たして、その本質はどこにあるのでしょうか?

 

今の20代、特に新卒にあたる世代は

「デジタルネイティブ世代」といい、

物心ついたときから、ネットやITに囲まれており、

青春時代ではすでにスマホやSNSが欠かせない

コミュニケーションツールとなっておりました。

 

したがって、何か困ったことがあったときに

誰かに質問や相談をするよりも先に

ネットやSNSで調べるということが

当たり前の世界で育ってきました。

 

もちろん、今の社会を生き抜くには、

必要不可欠な要素だと思います。

 

また、ここだけの話ですが、私も

入社間もない若手社員からSNSの使い方を教わったりしております。

 

しかし、社会とは正解のない世界で

いかに柔軟に、成果や結果を出していくかが求められます。

 

そうすると、ネットやSNSだけの情報では、

自分で判断することができなくなり、

迷ったり、悩んだりすることが多々出てくることでしょう。

 

その時の解決策として重要になってくるのが、

自分より実績のある先輩や上司への質問・相談です。

 

しかしながら、どうでしょうか?

これまで人に聞くという習慣がなかったからこそ、

何をどう聞けばいいかもわかりません。

 

ましてや、真面目で優しい人ほど、

先輩の手を煩わせてしまうのではないか。

自分のために時間をとることは迷惑になるのではないか。

と、頭の中でぐるぐると考え抱え込み、ついには

それが、ストレスになってしまうのです。

 

このように抱え込んでしまっては、

なんの解決にもならないことは明確ですが、

実際にはこのようなことが大いにして起こっております。

 

それゆえ、心が重たい状態で仕事をするので

どんどんネガティブになり、

楽しさなど感じるわけもなく、

自分の能力も発揮できないので、

その職場ではない違う会社の方があっているのではないかと

転職を考えてしまいます。

 

 

そこで、

内定者の皆さんには、

仕事を通じて成長し、理想とする自分になるためには、

自分の気持ちや感情を相談できるようにしよう。と

メッセージを送らせていただきました。

 

自分に起こった出来事を

点でとらえ、その場の感情だけで

終わってしまうことほどもったいないことはありません。

誰もがネガティブに悲劇のヒーロー・ヒロインになることは簡単です。

 

そこで、なぜそのような経験をしているのか?

それを乗り越えた先はどうなれるのか?

過去・現在・未来を線でつなぎ、

それを面にしていくことで、

経験が積み重なりやがてその蓄積が自分の能力になってきます。

 

初めから、それを自分自身でできる人はいません。

だからこそ、そのやり方も勉強する必要があります。

 

まだ自分にない新しい考え方や常識を身に付けることで、

悩みや迷いをポジティブに変換することができれば、

最短で自分の成長につなげることができるようになる訳です。

 

そうしていくことで、

社会人として、どんな人ともうまく付き合え

多くの人から信頼される人へと近づくことができるようになります。

 

こういったことを習得するには、

入社前である内定期間がベストです!

いかに同年代の方々と比較し

入社前にアドバンテージをとれるかによって、

入社後の飛躍的な成長が変わってきます。

 

良い意味で社会常識のない今だからこそ!

ぜひ入社に向け、

また社会に向け準備を楽しんでもらいたものです。

 

 

そして、成長した皆さんと一緒になって

次のステップへと挑戦できる明るい未来を共に創り上げたいと

心から思っております。

 

FEEL THE FUTURE!

FEEL THE FUTURE BRAIN!

 

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役社長/CEO

佐藤 剛 (さとう ごう)

本物の時代の夜明け

2020-04-14 19:32:42 | テーマ: 2020勝ち組サロン感動プロデュース研修社内イベント

皆さん、こんにちは。

株式会社フューチャーブレーン
代表コンサルタントの佐藤剛(さとうごう)です。

さて、皆様いかがお過ごしでしょうか?

このような緊急事態宣言発令された状況下で、
日々、当たり前のように仕事ができていたことに
改めて感謝の気持ちが込み上げてきます。

いつも目に前にある当たり前にこそ、本当に感謝ですね。

人は失い、過ぎ去って
初めて有難みを感じることが多々あるかと思います。
皆さんもそのようなご経験はありませんか?

多くのことが制限される今、
普通だと思っていた日々に感謝をする。

この度の件に、
私はそんなメッセージを与えられていると捉えています。

私たちや、多くの現代人に欠けていたもの。
それはズバリ、「心(ココロ)」なのではないかと。

何不自由なく過ごせる日々では、
ついつい忘れがちになる感謝の気持ち。

どれだけの人が、感謝の気持ちをもって
日々の生活、日々の仕事に取り組めていたでしょうか?

自発性に欠け、受身になることで
やらされ仕事になり、どうも苦しい。
そうすると、どんどんマイナス思考になり、
捉え方もネガティブになっていく…

こんなときに、難しくなることが
「自分の機嫌を取る」忍耐です。

忍耐の意味をはき違えると、
苦しいことを我慢することだと理解します。

しかし私は、真逆だと捉えています。

忍耐とは、
いかに自分を楽しくストレスを抱えない状態に置けるのか。
こんな時こそ、明るく笑顔で自分の機嫌を取れるのか。
ということではないでしょうか?

もしかしたら、簡単なようで一番難しいことかもしれません。

つまり、全ての出来事の捉え方で
幸にも、不幸にもなれるということです。

ただし、どうしても色々なことが起こる日々に
自分の心がブレたり、不完全をネガティブに捉えてしまうなど
判断を間違えてしまうこともあるかと思います。

そこで、新入社員を迎えた4月に
今一度、
会社の方針である「クレド」を全社員で確認しあいました。

人生は、判断、決断の連続!

だからこそ、私たちのクレドには、迷うとき、困ったときの
判断基準を記載しております。

「感動サービス開発企業」として、
全ての判断基準は、「感謝・感動」。

その判断は、未来の感謝・感動につながるのか。
いざというときのクレド。

それをいかに自分の日常にリンクして判断軸にできるのか。
そのクレドの判断軸こそが、
自分たちを成長させ高めてくれます。

そういった日々の判断が
今こそ試されている日々だと実感しております。

これからは、偽物が通用しない本当で本物の時代。

世の中の皆さんと痛みを分かち合い協力しながら、
コロナ危機を乗り越えたいものです。

 

株式会社フューチャーブレーン
代表取締役社長/CEO
佐藤 剛(さとう ごう)

たった一言で人生を豊かにする! 最高な受け答えとは?

2019-11-11 18:24:12 | テーマ: 研修育成

皆さん、こんにちは!

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの佐藤剛(さとうごう)です。

 

今回は、自分の成長を大きく左右する

日常のちょっとした違い(微差)を

お伝えさせて頂こうと思います。

 

先日、ある入社間もない社員の研修報告を聞き、

ハッと20代のころを思い出しました。

 

そのテーマはずばり、

「最高の受け答え」

 

 

注意される、指摘される、アドバイスされる

 

このような経験は、誰もがあることでしょう。

 

そのときの心境を思い出してみてください。

 

「やってしまった・・・」

「怒られちゃった・・・」

「言われちゃった・・・」

「嫌だなぁ・・・」

このように、マイナスに、

ネガティブに捉えることもできれば・・・、

 

「新しいことが知れた!」

「なるほど~」

「自分の伸びしろ!」

「言いにくいことも行ってくれて有難いな~!」

こうやって、プラス、ポジティブに捉えることもできます。

まずは、皆さんは、どちらでしょうか?

 

もちろん、このブログを読んでくださっている

向上心溢れる方であれば、

どちらの方が良いかは、すでにお分かりでしょう。

 

できれば、何でもプラスに捉えた方が、

自分の学びに変えることができますよね。

 

ただ、ここからが重要なのです!

 

頭の中で理解していても、

それを言葉や行動で表現できていますか?

 

注意やアドバイスをされたときの返答として、

「ありがとうございます」

と、返している方が多いのでは?

 

プラスにとらえ、しっかりと感謝の気持ちを

言葉にできていることは、

とても素晴らしいことだと思います。

 

しかし、厳しいことを言うと、

それでは、「普通」の受け答えですよね~

 

ぜひ、このブログを機会に

ワンランク上の受け答えを学んでくれたら嬉しいです!

 

「最高の受け答え」

それは・・・、

 

「勉強になります!」

です。

人は誰しも、良い時があれば、

悪い時もある。

 

しかし、その経験全てが、自分にとって

財産となるのです。

 

私のモットーは、全てから学ぶ。

私は、20代のころから、

それを徹底してきました。

 

そうすると、

上司が言ってくださるアドバイスについて、

たとえ言葉が悪かったとしても、

少しでも身に付けよう。

これを次に活かそう。

とするので、

少しもマイナスに思うことがなく、

自然と「勉強になります!」と

言葉があふれてきました。

 

 

こんな話をする中で、

「なぜ人は生きて働いているのか?」

と、社員に聞いてみました。

 

返ってきた答えは、

 

「人の役に立ち、より幸せなになりたい」

「人との繋がりを作り人生を豊かにしたい」

 

と、人との関わりを大切にしている内容が

とても多かったです。

 

接客業を選ばれている方は、

上記のように考える方が多いかもしれません。

 

美容業に携わり、

お客様をキレイにして差し上げたい。

私と出会えてよかったと思ってもらいたい。

と思うのであれば、まずは

自分に期待し、自分の成長にこだわり、

自分の価値を高めることです。

 

それが、

人の役に立つことのできる唯一の方法です。

 

だからこそ、

一つの経験を活かそう、

学びに変えようとする、

最高の受け答えが重要になってくる

というわけなのですね。

 

今このブログを読んでくださっている皆様も、

この1分1秒の時間を、どう活かしていくのか。

なんとなく読み進めるのか。

少しでも何か身に付けようと

隅々までポジティブに読み進めるのか。

 

今日から、愛言葉は、「勉強になります!」

少しでも、皆さんの日常に良い変化が生まれることを

心よりお祈り申し上げます。

 

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役社長/CEO

佐藤 剛 (さとう ごう)

新卒・第7期生フューチャーブレーン内定式開催! ~無敵な人生を歩むには?~

2019-10-03 18:47:41 | テーマ: エステティシャン人事専門職新卒採用研修社内イベント総合職

皆さん、こんにちは!

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの佐藤剛(さとうごう)です。

 

今年も、おかげ様で

数々の選考を乗り越えた内定者を迎え、

「新卒・内定式および内定者合同研修」を開催することができました。

 

 

緊張している面持ちを見ると、

仕事へのワクワクする期待と、

漠然とした不安を募らせる雰囲気を感じ、

私も社会に出たときのことを思い出させて頂きました。

 

そこで私は、「無敵な人生」を歩もう!

という話をプレゼントさせていただきました。

 

無敵と聞くと、

パワフルで力強いイメージを持たれる方も

多いかもしれませんが、

読んで字のごとく、敵がいないということを表します。

 

敵という言葉がさす対象はさまざまだとは思うのですが、

まずは、これを「悩み」と仮定します。

人は誰しも、悩みの一つや二つお持ちですよね。

 

内定者で言えば、

「友達とうまくいかず喧嘩してしまった。」

「テストで良い結果を出すことができなかった。」

など、学生ならではの悩みがあがりました。

 

新入社員として入社した後をイメージすると、

「言葉遣いを間違えてしまい、お客様からお叱りの言葉をいただいた。」

「研修で教わったことを何度練習しても、なかなかうまくいかない。」

など、

そのステージに応じて

さまざまな課題や問題にぶつかることでしょう。

 

さて、その悩みは永遠にずっと続くのでしょうか?

 

実は、ほとんどの悩みは一過性(人生においては一瞬)にすぎません。

 

必ず解決することができるのに、

解決する前にあきらめている人が多い現代の日本の風潮を見ていると、

とてももったいないなく、悲しい気持ちになります。

 

私も数々の試練と困難を乗り越え、

今がありますが、

ある日突然、宇宙ロケットを作ることになった。

なんて、突拍子もない課題や壁はありませんでした。

 

人間には、乗り越えられない壁は自分の

ところにやってこないのだと思います。

 

壁を乗り越えるために諦めず、試行錯誤することで

どんな問題や課題も必ず解決することができました。

 

そう、時間をかければどんな悩みも解決できます!

 

そして、乗り越えられない壁はないと

自分を信じることが大切です。

 

「無敵な人生」

つまり、どんな困難や試練も乗り越えることができ、

どんな人ともうまく付き合うことができる人生。

 

とっても楽しそうな人生ですよね!

しかし、そこにはたった一つの条件があります。

 

それは、「好き嫌いをしない」ということ。

 

人には、苦手な食べ物、苦手な人、苦手な仕事など、

何かしらあってもおかしくはないと思いますが、

嫌いなものが多い人生は、人生の判断基準が好きか嫌いか

になってしまうのでは?と心配になります。

 

それは、苦手とか嫌いという人生判断は、自分の成長の妨げになると

考えられるからです。

 

また、人に対しての好き嫌いも長い年月をかけて友人・知人も

減っていくことになるでしょう。

 

そこで、

嫌いだからという初めから逃げてしまう選択肢ではなく、

なにごともチャレンジし、学びに変えるだけでも

自分の視野を広げ、人生観を変えてくれるのではないでしょうか?

 

あの人苦手だな~と、周囲に悪口や不満を言いふらすような人と、

苦手な人からも学びがあると自分に活かすことができる人では、

どちらの方が豊かな人生を歩めるのでしょうか。

 

答えは明快ですよね。

苦手な人からも学べる人。

 

どんな人ともうまく付き合え、

どんなことからも学べる人。

 

全てから学べるようになれば、

それこそ敵なし!

まさに「無敵な人生」を歩むことができるのです。

 

 

 

 

この話を聞いた、内定者の皆さんから

目をキラキラさせながら「無敵な人になりたいです!」と

感想を聞くことができ、私はとても嬉しく思いました。

 

残り少ない学生生活からも全てを学び、

また今よりも成長した姿で

2020年4月1日の入社式にて再会できることを

心より楽しみにしております。

 

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役社長/CEO

佐藤 剛 (さとう ごう)

 

自ら視野を広げ、時代の変化に対応するには?世界の最新ブライダル事情

2019-08-30 19:30:40 | テーマ: ウエディングセミナー勝ち組サロン研修社内イベント

皆さん、こんにちは。

フューチャーブレーン代表コンサルタントの

佐藤剛(さとうごう)です。

 

お盆が明け、まだまだ残暑が厳しい季節ですね。

暑さに負けない身体作りはできていますか?

 

当社は、ストイックにジムやフィットネスに通う社員が多く、

数人集まれば、美容・健康についての情報が飛び交っています。

 

私も負けていられない!と

毎朝、トレーニングに励み、自分の身体の変化を楽しんでおります。

 

さて、先日、

全米ブライダルコンサルタント協会のアジア統括代表である

小原氏にお越しいただき、ニューヨークを中心とした

最新のウエディング事情に関するセミナーを開催しました。

 

 

 

時代の変化とともに、

ウエディングの形式も多様化しており、

クラシカルなものから、カジュアルなものまで、

主役である二人の個性を表現したものや、

ゲストを楽しませようと、さまざまな思考を凝らした料理、

エンターテイメント性あふれる催し物など、

アメリカを筆頭に数多くのスタイルが生まれているそうです。

 

中でも、ジェネレーションZ世代と呼ばれる

物心ついたころからスマートフォンが存在していた世代が

結婚式を挙げる年代に近づいてきたことから、

動画や映像を用いたブライダルコンテンツは、年々急増しているそうです。

 

実際に、ウエディングに限らずとも、

動画コンテンツの普及は、ものすごい勢いで増加しております。

 

美容・健康ビジネスにおいても、

動画から情報収集しているお客様が増えていることを

実感されている方も多いのではないでしょうか?

 

今は、文章やWEBだけではなく、動画やSNSなど

日々目まぐるしく変化する激動時代の流れに対応していくことが、

サロンオーナーや店長、スタッフには求められます。

 

しかし、人間は変化することを嫌い苦手とします。

 

なぜなら、変化には努力や工夫が必要になるからです。

 

その試行錯誤を楽しむことができる人こそが

人の上に立つことができる人なのではないでしょうか?

 

 

また、ウエディング業界においては、最先端はアメリカを中心とした

欧米諸国にあり、

数年経ってから、やっとそのトレンドが日本に影響してくることを考えると、

今後よりグローバル化していく国際社会に対して

日本人一人ひとりが、常にアンテナを広げ、

視野を広く持つことが大切かと思われます。

 

日頃、ショップワークやサロンワークに追われてしまうと、

どうしても視野が狭くなり、

現状でしか、物事を判断することができなくなってしまうため、

自分自ら視野を広げようとセミナーに参加したスタッフは、

目をキラキラ輝かせながら、このセミナーで学んだ情報を一早くお客様に伝えたいと

うずうずしている姿を見て、とても感激しました。

 

世界中を飛び回る小原氏には、大変お忙しい中

貴重なセミナーを開催してくださったことに、

改めて、この場を借りて御礼を申し上げたいと思います。

誠に、ありがとうございました。

 

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役社長/CEO

佐藤 剛(さとう ごう)

ワークライフバランスの真意とは。プライベートと仕事は分けられない!?

2019-07-08 10:54:43 | テーマ: 勝ち組サロン感動プロデュース研修社内イベント経営コンサル美容サロン経営コンサル育成

皆さん、こんにちは。

 

株式会社フューチャーブレーン

代表コンサルタントの佐藤剛(さとうごう)です。

 

本格的な梅雨まっただ中。

各地で大雨な日も続いていますが、

このブログを読んでくださっている向上心あふれる皆様は、

よっぽどの暴風雨や雪でも降らない限り、

予定していたものをキャンセルすることはないと思います。

 

しかし、現実には天候が少し悪いだけでも、

歩行者の交通量は半分ほどにまで落ちてしまうのです・・・。

 

サロンでも、天候が雨なことを理由に

予約が突然キャンセルになるご経験を

皆様されていらっしゃるのではないでしょうか?

 

それだけ多くの方は、

日々、目的や目標を持たずに過ごしている方が

多いということなのですね。

 

なんと、もったいない!

たった一回きりの人生なのに・・・。

 

私も、大手サラリーマン若手時代には、

休みがほとんど無く仕事を通じて、

無理なく自然に会社に育ててもらいました。

 

しかし、今は「ワークライフバランス」

などという言葉もあるように、

仕事とプライベートを分けて大切にしよう

という考え方があります。

 

果たして本当にそれで、

自分の未来が良くなるのでしょうか?

 

 

約10年ほど前から耳にすることが多くなった

「ワークライフバランス」という言葉ですが、

この意味を、ただ単に仕事と生活を分けましょう、

という意味でとらえていませんか?

 

もしそのように解釈していたら危険ですね〜

 

仕事とは、人生の一部であり、

自分のライフスタイルにおいて切っても切り離せない関係です。

 

だからといって、ただワークホリックになった方が良い!

と言っているわけではありません。

 

では、仕事とプライベートとは?

 

こちらも同じです。

例えば、プライベートで彼氏と

喧嘩してしまったとしましょう。

 

または、大切にしていたペットが亡くなってしまった。

 

今にも泣きだしたい気持ちを一切仕事に持ち込まない!

果たして、そんなことはできるのでしょうか?

 

もし仮に、仕事に持ち込まないように

意識していたとしても、

ただ単に、自分の気持ちを押し殺しているだけの

ことなので、それはとても苦しくて

辛いことなのではないてしょうか?

 

また、気分も心も重いのではないでしょうか?

 

また、自分は悟られないように

一生懸命に隠すようにしているかと思いますが、

人間は、目で見たもの、耳で聞いたもの以外のことも

全て感じ取れる力を持っているので、

第三者である他人から見た時に

すでにばれているのです。

 

実は、

人間の感情は、隠し通すことが難しいのです。

 

したがって、仕事とプライベートを分けようと

自分の感情をコントロールすればするほど

どんどん苦しくなり、楽しかったはずの仕事も

ただの苦しみに変わってしまいます。

 

だからこそ、仕事とプライベートを分ける

といった考え自体がナンセンスであり、

不可能なことなのです。

 

そこで、大切なキーワードが

「遊ぶように仕事をしよう!」

です。

 

テレビに出ているあの女優さんも、

インスタで見るキラキラした方も、

その姿の裏側にある努力全てを、

表舞台には出していないですよね?

 

感動サービス企業として、

お客様の前に立つときは、全て本番です!

 

日ごろの心のあり方、

人としての姿勢、

立ち振る舞い、

人との接し方、

心構えや心の寛大さなど。

 

その全てが、

本番で試されるのです。

 

日頃や日常で横柄な態度をとっていたり、

自分磨きができていないと、

それは必ずお客様にバレてしまうということです。

 

人生の良し悪しは、日常で決まってしまう。

 

要するに、日常の過ごし方で

プライベートも仕事も決まってしまう

ということなのです。

 

 

真のホスピタリティ、

本当の感動サービスとは、

日常の自分の心の豊かさと

完全に一致しているのではないでしょうか?

 

経験・場数・知識だけの問題でしょうか?

 

人は相手の気持ちを察することができるので、

そういった本気の思いがあれば、

それが真の感動サービスとなり

相手の心に伝わるのではないでしょうか?

 

皆様も、ぜひ

なりたい理想の自分を思い描き、

仕事上だけで演じるのではなく、

日常の中で本当の自分の姿を

楽しく追求してみては、

いかがでしょうか?

 

そうしたら、必ず

ワンランク上のステージの

違う景色が見れるようになりますよ!

 

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役社長/CEO

佐藤 剛(さとう ごう)

悩みだらけなあなたも捉え方ひとつでキラキラ輝く社会人に!

2019-06-11 20:19:45 | テーマ: 研修育成

皆様、こんにちは!

フューチャーブレーン代表コンサルタントの

佐藤剛(さとうごう)です。

 

関東でも本格的な梅雨が始まり

ジメジメとした日が続いていますね~。

 

そんな日は気分もなんだか上がらない。

そんな方も多いのではないでしょうか?

 

雨音で起床し、あまり乾いていない洗濯物に囲まれ、

通勤時に服が濡れ、傘の雨粒で靴も濡れ…

会社に行くだけでも憂鬱な気分でスタートする一日。

 

そんな日を繰り返している方はいらっしゃいませんか?

 

今回は、心の中で「はーい。」とつぶやいたあなたに

ぴったりな内容をお届けします。

ぜひお付き合いください。

 

 

今年も多くの学生さんにご参加いただきました企業説明会にて

このようなアンケートを取りました。

 

 

 

Q:社会に出ることは楽しみですか?ワクワクしますか?

 

すると、ほとんどの学生さんの答えは「NO」でした。

 

なんと、未来への希望もなく就職活動を行っているという。

それほど苦痛なことはないでしょう。

もちろんこれまでとは全く違うフィールドに進むわけですから、

不安な気持ちもあることでしょう。

 

しかし、これほどまでに自分の未来に希望を持てない現状は、

どこから作られたのでしょうか?

 

よく、社会人のイメージは?と聞くと、

「しんどい」、「疲れた」と

暗い顔をして、スマホばかり見て、満員電車に揺られる…

責任が重く、大変なことばかり…

 

そんな姿に誰が理想を描くでしょうか?

 

私が学生のころは、社会人とは学生よりも自由で

どんなことにも挑戦できる夢のような世界をイメージしていました。

 

両親や周囲の社会人に聞いても、みんな口をそろえて、

社会は楽しいぞ!と教えてくれました。

 

果たして、40~30年前よりも確実に恵まれていて

何不自由なく生活できる今、

そう答える社会人はどれくらいいるのでしょうか?

 

今の日本人に圧倒的に欠落している部分だと危機感を覚えます。

 

そこで、フューチャーブレーンでは、

「人を創る会社」をテーマとし、創業以来、

社員教育を行っております。

 

 

 

社員が夢や目標を持ち、愛と感謝であふれる会社へと

成長させ続けることができれば、

後輩や、自分達の子供達に至るまで良い影響を与えることができ、

まさに社会貢献することに繋がります。

 

そんな思いで、月に一度の全体朝礼での総評にてお話させていただいた内容が、

「全てのネガティブをポジティブに変換できるポジティブ達人になって働こう!」

というものです。

 

恵まれている日本だからこそ、

「何かされて当たり前」

「誰かがいて当たり前」

そんな感謝に欠けた日常になっていませんか?

 

人生の質とは、ずばり「自分のものの見方・捉え方の質」に比例します。

 

同じ出来事・同じ環境でも

捉え方ひとつで、全てが変わります。

 

例えば、家を出るときに靴紐が切れたとします。

 

「あ~、今日は嫌なことが起きそうだな~」と

いつもは真ん中を歩く道の端をとぼとぼと歩きます。

するとどうでしょう。

ぼーっとしていたこともあり、溝に足がはまってしまいました。

 

「あ~、やっぱりね。今日はツイていない日だ~」

と会社に行くと、

「上司に呼ばれているみたいだよ!」と同僚から声をかけられました。

 

「きっと、何か怒られるんだ。」と身構えながら上司の元へ。

「君!どうしてこうなっているんだ?」

 

「やっぱりね!怒られた・・・。今日はとことんダメな日!」

 

どうでしょう。こんな経験がある方もいませんか?

 

全く同じ出来事でも、捉え方が違うだけで、こうなります。

 

同じくして、家を出るときに靴紐が切れたとします。

「あ~、この靴お気に入りだったけどな~。もう古いからしょうがないな~。

あっそうだ、帰りにもっと素敵な靴を買って帰ろう!」とワクワクしながら家を出ます。

いつも通り道の真ん中を歩くので、溝にはまることもありません。

 

会社に行くと、

「上司に呼ばれているみたいだよ!」と同僚から声をかけられました。

 

「えっ!なんだろう?上司に時間を割いてもらえるなんて嬉しいな!」

同じく、「君!どうしてこうなっているんだ?」と怒られた。

 

「上司は、自分に期待して言ってくれたんだろうな!

これをきっかけに成長するしかないな。

上司も自ら嫌われ役をかってくれて。次に活かそう!」

 

と、いかがでしょうか?

 

日常で自分に起こる出来事に対して、

どれだけ感謝の想いを持てるかどうか。

 

それにより

自分の良い未来を創ることも、現状にとどまり衰退していくこともできます。

全ては自分の選択次第であり、捉え方次第です。

 

物事を表面だけで捉えて一喜一憂するのではなく、

その本質を見極め、自分の伸びしろに期待をすること。

 

今の自分が存在していることは、多くの人の支えがあったからこそです。

 

そのような感謝の想いを忘れずに、

ポジティブな捉え方を重ねることで、

楽しく働け、後輩や子供から憧れられるような

人生を過ごしませんか?

 

日々の意識を継続するだけでも、大きな差に繋がりますよ。

 

 

 

私が大好きな言葉「微差が大差を生む」。

 

ぜひこれを合言葉に、捉え方を変え

笑顔で楽しく挑戦できるような人生を歩みましょう!

 

株式会社フューチャーブレーン

代表取締役社長/CEO

佐藤 剛(さとう ごう)

自分らしくエステサロン経営を成功させるオキテとは?
SDGs(持続可能な開発目標)